佐竹稲荷神社|足立区梅田の神社

猫の足あとによる東京都寺社案内

佐竹稲荷神社|秋田佐竹藩下屋敷の屋敷神として創建

佐竹稲荷神社の概要

佐竹稲荷神社は、足立区梅田にある稲荷神社です。佐竹稲荷神社は、秋田佐竹藩下屋敷の屋敷神として創建、「いぼ稲荷」とも称され、願を掛けるといぼが取れるといいます。

佐竹稲荷神社
佐竹稲荷神社の概要
社号 稲荷神社
祭神 宇迦之御魂神
境内社 -
相殿 -
旧別当 -
住所 足立区梅田6-28-7
備考 -



佐竹稲荷神社の由緒

佐竹稲荷神社は、秋田佐竹藩下屋敷の屋敷神として創建、「いぼ稲荷」とも称され、願を掛けるといぼが取れるといいます。

足立区教育委員会掲示による佐竹稲荷神社の由緒

佐竹稲荷神社
江戸時代、この辺りは秋田藩主佐竹家が所有した広さ約五千二百坪の抱屋敷地で、延宝八年(一六八〇)には存在し享保三年(一七一八)までは周囲に囲いや家屋もあったことが記録から知られている。当社はこの屋敷地の北東隅に位置し、屋敷神として祭られ、「佐竹稲荷」と呼ばれている。
佐竹氏は中世常陸国(茨城県)の豪族で江戸時代、幕府により秋田へ二十万石で転封され秋田藩主となった。屋敷地の東側には旧日光街道が通っており、参勤交代で秋田と江戸を往来する時の休息や江戸の大火の際の一時避難所等に利用された。
当初の社殿は、寛政九年(一七九七)に建立された。古くから近隣の人々の信仰を集め、寛政十年の幟なども保存されている。毎年、二月の初午の祭礼には参詣者も多く、かつて当神社を信仰し、よそへ移り住んだ信者からも献納物が寄せられている。
当社は「いぼ稲荷」とも称され、願を掛けるといぼが取れるという。現在は当屋敷地を受け継いだ三谷家が、神社をお守りしている。
当社を含めたこの一帯は、屋敷地があった遺構であり、「佐竹抱屋敷跡」として昭和五十七年に足立区登録記念物(史跡)となった。(足立区教育委員会掲示り)

佐竹稲荷神社所蔵の文化財

  • 佐竹抱屋敷跡(屋敷地があった遺構)(足立区登録記念物)

佐竹稲荷神社の周辺図