万徳山明王院|六条判官源為義の三男義広の草創、荒川辺八十八ヶ所
明王院の概要
真言宗豊山派寺院の明王院は、万徳山梅林寺と号します。明王院は、治承2年(1178)六条判官源為義の三男義広の草創で、五世久広のとき当院のかたわらに天満宮を勧請して、万徳山梅林寺と号し、姓を梅田と改めたことから、周辺の地名も梅田と呼ばれることになったといいます。江戸時代には、鷹狩りの折の御膳所となり、また源家の古い祈願所でもあったことから寺領13石の御朱印状を拝領しています。荒川辺八十八ヶ所霊場43番札所です。
1742年に京都から奉戴した不動明王から赤不動と呼ばれている他、咳に効験のある八彦尊が祀られています。
山号 | 万徳山(梅田山) |
---|---|
院号 | 明王院 |
寺号 | 梅林寺 |
住所 | 足立区梅田4-15-30 |
宗派 | 真言宗豊山派 |
葬儀・墓地 | - |
備考 | 御朱印寺、赤不動、荒川辺八十八ヶ所霊場41番札所 |
明王院の縁起
明王院は、治承2年(1178)六条判官源為義の三男義広の草創で、五世久広のとき当院のかたわらに天満宮を勧請して、万徳山梅林寺と号し、姓を梅田と改めたことから、周辺の地名も梅田と呼ばれることになったといいます。江戸時代には、鷹狩りの折の御膳所となり、また源家の古い祈願所でもあったことから寺領13石の御朱印状を拝領しています。
境内掲示による明王院の縁起
当院の縁起によると、治承2年(1178)六条判官源為義の三男義広が、榎戸に一宇を建て源家の祈願所とした。
そののち弘安のころ、三世義純がここに住み、五世久広のとき当院のかたわらに天満宮を勧請して、万徳山梅林寺と号し、姓を梅田と改めた。そのころよちこのあたりを梅田村といった。
江戸時代には、徳川家光・八代将軍吉宗・十二代将軍家慶など歴代将軍の鷹狩りの折の御膳所となり、また源家の古い祈願所の故をもって寺領十三石を賜った。
寛保2年(1742)不動明王を京都より奉戴して不動堂を建立し、赤不動と言われて庶民の信仰を集めた。
当院には都重要文化財「如意輪観音像」、関流算法宗師小泉寧夫先生の碑、八彦尊(咳に効験あり)などがある。(境内掲示より)
足立風土記資料寺院明細による明王院の縁起
小本寺吉祥院末 東京府管轄武州足立郡梅田邑 万徳山明王院
創立治承2年、志太三郎源義広真照開山、香衣ハ香衣一色寺格。
但当住無之、東京府管轄武州足立郡千住宿安養院住職了阿兼務。
境内、但除地、6反歩。檀家、80軒。門末并庵室等無之(足立風土記資料寺院明細より)
明王院所蔵の文化財
- 如意輪観音像(都重要文化財)
明王院の周辺図