豊国山延命寺|小塚原刑場跡、首切り地蔵
延命寺の概要
浄土宗寺院の延命寺は豊国山と号します。昭和57年11月20日、小塚原回向院から分院独立し開山しました。首切り地蔵(延命地蔵尊)が祀られています
山号 | 豊国山 |
---|---|
院号 | - |
寺号 | 延命寺 |
住所 | 荒川区南千住2-34-5 |
宗派 | 浄土宗 |
葬儀・墓地 | - |
備考 | - |
延命寺の縁起
延命寺は、昭和57年11月20日、小塚原回向院から分院独立し、小塚原刑場跡地の当地に開山しました。
延命寺にある荒川区の文化財
- 小塚原の刑場跡
小塚原の刑場跡
江戸のお仕置場(刑場)は、品川の鈴ヶ森刑場と千住の小塚原刑場の二つである。
小塚原の刑場は、間口60間(108m)、奥行30間余(54m)で、明治のはじめに刑場が廃止されるまでに、磔・斬罪・獄門などの刑が執行された。
首切り地蔵は、この刑死者の菩提をとむらうため寛保元年(1741)に造立されたものである。(荒川区教育委員会掲示より)
新編武蔵風土記稿による小塚原刑場について
刑罪場
千手街道中小名小塚原縄手の西脇にあり。間口60間余奥行30間余。本所回向院の持地なり。石像坐身の地蔵あり。高さ1丈又高1丈余の題目の石碑あり。元禄11年立る所なり。傍に高さ8尺の石地蔵あり。元文4年立る所、又文化年中立る所の石佛阿弥陀の像及び稲荷社あり。萬冶年中町奉行渡邊大隅守村越長門守命を傳へ、牢死若くは道路にて倒れし屍を(小塚原)回向院境内に葬埋せしむ。然るに年を追って隙地なければ同院より願ひ上て寛文7年此刑場を持地に賜はり傍に庵を造立し、阿弥陀を置。(中略)かの無縁屍を葬と云。按に刑罪場は始本町4丁目の邊にありし由、後二所に分れて、南方は本材木町5丁目、北方は浅草鳥越橋の際にありしと云こと、此書に見ゆ。材木町にありし事は他の所聞なし。鳥越橋の事は諸雑記にも載たり。其地は元鳥越甚内橋の邊なりし由、夫より又聖天町西方寺の向に移せり。今も刑罪場の蹟なりとて、8間四方許の所残れり。そこより当所に引し年暦は傳へず。(新編武蔵風土記稿より。)
延命寺の周辺図