東漸寺|松戸市小金にある浄土宗寺院

猫の足あとによる千葉県寺社案内

仏法山東漸寺|関東十八檀林

東漸寺の概要

浄土宗寺院の東漸寺は、仏法山と号します。東漸寺は、経譽愚底運公上人が根木内に文明13年(1481)創建、天文年間に当地へ移転して中興、浄土宗の関東十八檀林として浄土宗の学僧教育を担ったといいます。寛永13年江戸幕府より寺領35石の御朱印状を拝領、末寺35ヶ寺を擁していたといいます。下総三十三ヶ所観音霊場9番、江戸川八十八ヶ所霊場57・58・59番、下総四郡八十八所霊場57番です。

東漸寺
東漸寺の概要
山号 仏法山
院号 -
寺号 東漸寺
住所 松戸市小金359-1
宗派 浄土宗
葬儀・墓地 -
備考 東漸寺幼稚園併設、関東十八檀林の一つ



東漸寺の縁起

東漸寺は、経譽愚底運公上人が根木内に文明13年(1481)創建、天文年間に当地へ移転して中興、浄土宗の関東十八檀林として浄土宗の学僧教育を担ったといいます。寛永13年江戸幕府より寺領35石の御朱印状を拝領、末寺35ヶ寺を擁していたといいます。

「松戸のお寺」による東漸寺の縁起

浄土宗佛法山東漸寺
北小金駅南口から徒歩7分にある当山は、今から約530年前の文明十三年(一四八一)に開創した浄土宗の関東十八檀林の一つとされた名刹です。徳川家康の授戒師を務めた第七世の了学上人の代以降、徳川家の擁護を受け、二十数ヶ所もの堂宇を擁します。末寺三十五ヶ寺を数え、名実ともに大寺院へと発展しました。
明治初頭には、学寮部分は小金小学校となり、当山は、明治天皇によって勅願所(皇室の繁栄無窮を祈願する所)として指定されました。
現在では樹齢330年を誇るしだれ桜や鶴亀の松、参道の梅やあじさい・もみじなお、四季折々の自然に触れ、日本の伝統美を感ずることのできるお寺です。また、1月の初詣、3月の「お寺でコンサート」、4月の御忌まつり、10月のぶらり市、12月の除夜の鐘など毎年多数の参詣者が訪れます。
当山では毎朝7時から朝のおつとめ(読経)を行っております。特に、土曜日や日曜日には参加者も多くなりました。参加無料ですので、ぜひ一度、ご参加いただければと思います。また「仏教講座」(無料)や「写経」(冥加料千円)も随時行っております。(「松戸のお寺」より)

「稿本千葉県誌」による東漸寺の縁起

佛法山一乗院東漸寺
同町(東葛飾郡小金町)字境外に在り、境内五千八百八坪、浄土宗なり、文明十三年僧愚底根木内村に創建す、愚底は信濃筑摩郡洗馬の人、長瀬氏にして増上寺第三世僧聖観に従學し、寛正の初め本郡鷲野谷村に来りて舊刹を興復し、東光山安楽院醫王寺と號す、文明十三年根木内村に来り、染谷氏と謀りて本寺を創建し、同十四年六月六日寂す。天文中五世僧元禿其の地狭隘にして且堂宇敗壊せるを以て、小金城主高城胤吉に請ひ、今の地に移し、大に殿宇を興し一大叢林となす、之を中興と稱す、元禿永禄十年四月二十一日寂す。第七世遊嶽の時十八檀林に列す、遊嶽は高城胤吉の第二子なり、寛永十一年閏二月十三日寂す。年八十六。第九世僧的山の時同十三年十一月徳川氏寺領三十五石を付す。本堂廣さ十二間、深さ九間、元和中八世僧重擔之を再營し、延寳八年十四世僧願海之を改修す、享保七年七月廿世僧慈空また之を修造す。本堂の右に正定院あり、享保二十年六月僧源空の像を迎へ、江戸深川の人海保盛之(半兵衛)別堂を營みて之を置く、即ち此の堂なり、俗に大師堂又念佛堂と云ふ。其の南に圓通閣あり、観音像及び一切経を蔵す。本堂の左に鐘楼あり、鐘長さ七尺周圍一丈餘、元禄三年十一月改鋳する所なり、楼上釋迦及び十六羅漢像を置く、扁額あり、佛法山明史何精甫書と記す、十四世願海の時内藤左京の寄附せし所なり。毎歳四月二十三日より二十五日に至るまで大法要を修し、緇素群を為す。文政三年四十一世僧観仰東漸寺史を著し顛末を悉くす、境内喬杉密茂して一層其の森巌を添ふ。(「稿本千葉県誌」より)


東漸寺の周辺図


参考資料

  • 「松戸のお寺」
  • 「稿本千葉県誌」