秀明寺|大田区本羽田にある真言宗智山派寺院

秀明寺|大田区本羽田にある真言宗智山派寺院

猫の足あとによる東京都寺社案内

用明山秀明寺|花園天皇の侍臣秀明が開基

秀明寺の概要

真言宗智山派寺院の秀明寺は、用明山と号します。秀明寺の創建年代は不詳ですが、花園天皇が刻ませた聖徳太子像を本尊として、花園天皇の侍臣秀明が開基となり創建したと伝えられます。玉川八十八ヶ所霊場83番です。

秀明寺
秀明寺の概要
山号 用明山
院号 -
寺号 秀明寺
本尊 木造聖徳太子立像
住所 大田区本羽田1-3-11
宗派 真言宗智山派
葬儀・墓地 -
備考 玉川八十八ヶ所霊場83番



秀明寺の縁起

秀明寺の創建年代は不詳ですが、花園天皇が刻ませた聖徳太子像を本尊として、花園天皇の侍臣秀明が開基となり創建したと伝えられます。

「大田区の寺院」による秀明寺の縁起

寺伝によれば、慶長元年(1596)花園天皇は聖徳太子16歳の姿を刻ませ、有縁の地を求めて、侍臣秀明に、浪花の海に投ぜさせられたところ、荏原部羽田浦に着いた。土地の人は、これを堂に移して供養した。その後、秀明はこの地に来たり、1宇を建てて秀明寺としたといわれる。
「新編武蔵風土記稿」によれば、『開山開基、創建年代詳ならず、本堂は京師より工匠を招き下して造りしとぞ、実にそのきま普通の堂と同じからず、聖徳太子の像、作仏とのみ伝えて彫刻の人を伝えず』と記している。(「大田区の寺院」より)

新編武蔵風土記稿による秀明寺の縁起

秀明寺
除地4段、村の西南の隅にあり。新義真言宗、高畑村宝幢院末、川明山と号す。開山開基及び創建の年代詳ならず。本堂5間半四方、相傳ふこの堂は京都より工匠を招き下して造りしとぞ。実に其さま普通の堂と同じからず。聖徳太子の像、作佛とのみ伝えて彫刻の人を伝えず。世人崇信して参詣の人多。
寺宝曼陀羅。此曼陀羅は何人の宝と云事を傳へず。此邊に住せし買人の奉納せしなり。其由緒を尋ぬるに、買人は故紙を買ふことを家業とせし、貧寠のものなり。一日此一軸を買得て当寺へ寄附せしを、利益の聞えありて、参詣の人日々に多く、買人もこれが為にあまたの利潤を得て富を致すに至れり。当寺太子の世に聞えしも、其実はこの曼陀羅の利益によれりとぞ。
古碑。境内にあり。光銀大徳明応9年4月16日と刻せり。(新編武蔵風土記稿より)


秀明寺の周辺図