柏座春日神社。上尾市柏座の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

柏座春日神社。行田市谷郷の春日神社を勧請

柏座春日神社の概要

柏座春日神社は、上尾市柏座にある神社です。柏座春日神社の創建年代等は不詳ながら、忍城主成田下総守の家人だった曾我兵庫助祐昌が、主君成田氏の氏神として祀っていた行田市谷郷の春日神社を戦国時代末期に勧請したのではないかといい、江戸期には柏座村・春日谷津村の鎮守として祀られていたといいます。明治初年村社に列格、明治40年芝宮社を、明治41年谷津氷川社を合祀し、芝宮社の鎮座していた当地へ遷座したといいます。

柏座春日神社
柏座春日神社の概要
社号 春日神社
祭神 天児屋根命、素戔嗚命、大山祇命、建御名方命
相殿 -
境内社 稲荷社、第六天社、八雲社、稲荷社、神明社、諏訪社
祭日 10月15日
住所 上尾市柏座2-14-2
備考 -



柏座春日神社の由緒

柏座春日神社の創建年代等は不詳ながら、忍城主成田下総守の家人だった曾我兵庫助祐昌が、主君成田氏の氏神として祀っていた行田市谷郷の春日神社を戦国時代末期に勧請したのではないかといい、江戸期には柏座村・春日谷津村の鎮守として祀られていたといいます。明治初年村社に列格、明治40年芝宮社を、明治41年谷津氷川社を合祀し、芝宮社の鎮座していた当地へ遷座したといいます。

新編武蔵風土記稿による柏座春日神社の由緒

(柏座村)
芝宮明神社
村の鎮守なり、日乗院の持。
末社、神明社。
春日社
當村及び春日谷津村の鎮守なり、持前に同じ
末社。諏訪社。
(谷津村)
氷川社
當社は谷津・宮下・別所・向山・本郷等の鎮守なり、皆應寺の持なり。(新編武蔵風土記稿より)

「上尾の神社・寺院」による柏座春日神社の由緒

郡村誌柏座村の神社の項に、「春日社、村社々地竪三十間横九間八分面積二百九十四坪村の北方にあり天児屋根命を祭る祭日一月一日。芝宮平社々地竪二十間横十間八分五厘面積二百十七坪村の南方にあり大山祇命を祭る祭日五月一日」と載せる。
明治40年(1907)8月柏座春日社、境内社、諏訪社、大六天社及び翌41年5月、大字谷津氷川社を合祀、春日社と改称村社とせられた。(「上尾の神社・寺院」より)

「埼玉の神社」による柏座春日神社の由緒

春日神社<上尾市柏座二-一四-二(柏座字一本杉)>
創建は、戦国末期、忍城主成田下総守の家人であった曾我兵庫助祐昌が当地に住していたことから、主君成田氏の氏神として祀っていた行田市谷郷の春日神社を勧請したものであろう。『風土記稿』柏座村の項には、村の北方の丘にあった曾我氏の居館跡について、歌舞伎で知られる曾我十郎・五郎兄弟に付会して伝承された様子を載せている。
また、同書には「芝宮明神社 村の鎮守なり、日乗院の持、末社神明社」「春日社 当村及び春日谷津村の鎮守なり、持前に同じ、末社諏訪社」と二社が見え、当社は江戸期に柏座村及び春日谷津村の鎮守であったことがわかる。ちなみに、春日谷津村はもと柏座村の内にあり、元禄期ごろに分村したとの経緯がある。
別当の日乗院は、真言宗の寺院で、西光山長福寺と号する。かつては一〇石の朱印地を有し、元暦二年(一一八五)道法上人の草創、あるいは永正元年(一五〇四)弘尊の開基とも伝えられる。
明治初年、当社は村社となり、同四十年八月、芝宮社を合祀した。更に翌四十一年三月、谷津の鎮守氷川社を合祀したのを機に、柏座のほぼ中央に当たる芝宮社の旧境内へ鎮座地を移した。この時、氏子が春日社の旧社殿を神輿のように担いで運んだという。春日社の跡地は今も「宝前前」という地名が残る。昭和十八年に現本殿を造営し、同四十六年には、拝殿及び幣殿を新築した。(「埼玉の神社」より)

埼玉県・上尾市掲示による柏座春日神社の由緒

春日神社は、明治四十一年(一九〇八)五月に、上尾町のうち柏座、谷津、春日谷津にあった芝宮社、春日社、氷川社の三社が合祀されたもので祭神は天児屋根命、素戔嗚命、大山祇命、建御名方命である。本殿は昭和十八年に、拝殿と幣殿は同四十六年に造営した。
「新編武蔵風土記稿」の柏座村の項には「芝宮明神社、村の鎮守なり」とあり、谷津村の氷川社の項に「当社は谷津、宮下、別所、向山、本郷等の鎮守なり」と記されている。
また、明治九年刊の「武蔵国郡村誌」によると氷川社は、谷津村の中の「宮下村飛地内」にあったという。なお、宮下村の村名については、「新編武蔵風土記稿」に「いま谷津村にて司れる氷川社、もと当村の持にして近村の総鎮守なれば、その宮ありしをもって名とせりという」と記されている。(埼玉県・上尾市掲示より)


柏座春日神社の周辺図


参考資料

  • 「新編武蔵風土記稿」
  • 「上尾の神社・寺院」(上尾市教育委員会)
  • 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)