千疋伊南理神社。越谷市東町の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

千疋伊南理神社。旧千疋村鎮守

千疋伊南理神社の概要

千疋伊南理神社は、越谷市東町にある伊南理神社です。千疋伊南理神社の創建年代等は不詳ですが、千疋村の開村と同時に創建され、千疋村の鎮守社となっていたといいます。明治8年村社に列格、明治40年千疋字西妻無格社手間天神社を合祀(昭和25年頃解消)したといいます。

千疋伊南理神社
千疋伊南理神社の概要
社号 伊南理神社
祭神 宇賀之魂命、大己貴命
合祀 -
境内社 浅間社、水神2柱、天王社、塞神、稲荷社2柱、疱瘡神、厳島社、天満社、古峰社
祭日 -
住所 越谷市東町5-251
備考 千疋村鎮守、旧村社



千疋伊南理神社の由緒

千疋伊南理神社の創建年代等は不詳ですが、早くから開けた所にあることから古社の一つだといいます。明治40年に別府村の鎮守社久伊豆神社を合祀しました。

新編武蔵風土記稿による千疋伊南理神社の由緒

(千匹村)
稲荷社
村の鎮守なり、柿木村萬幅寺の持
天神社
---
水神社
真光寺の持
---
(別府村)
久伊豆社
村の鎮守とす、慈眼寺持なり。(新編武蔵風土記稿より)

埼玉県・越谷市掲示による千疋伊南理神社の由緒

伊南理神社は、中川(もとの利根川)をひかえた奥州旧街道に面したもと千疋(匹)村の鎮守社で、稲荷社と称されていた。勧請年は不明であるが、早くから開けた所にあることから古社の一つと思われる。明治四十年隣村別府村の鎮守社久伊豆神社を合祀し、現在伊南理神社といい、宇賀之魂命と大己貴命の二柱を祀っている。境内には天神社の祠、塞神塔などがある。ここは柿ノ木村(現草加市)との境にあたるが、神社裏には十二塚と称された塚があり、戦国期の戦死者を葬ったと伝えられるが、いまでもその一つが残されている。
また、神社と隣り合わせの墓地は、もと利剣山東養寺と称された真言宗の寺であった。ここには、天正三年(一五七五)十二月銘の庚申待供養廿一仏板碑(越谷市文化財)や、元禄七年(一六九四)十月銘の青面金剛彫像庚申塔などがある。(埼玉県・越谷市掲示より)

「埼玉の神社」による千疋伊南理神社の由緒

古利根川は、越谷市内で元荒川と合流して中川になる。当社は、この両川の合流点から一・五キロメートルほど下った辺りに位置しており、中川に沿って走る中川通り(県道平方東京線。下妻街道、奥州旧街道ともいう)から少し西に入った所に境内がある。口碑によれば、当社は京都の伏見稲荷の分霊を祀ったものであるという。氏子の中では古い家の一軒である加崎勇家(屋号「南」)には、いつごろのものかはわからないが、先祖が村の代表として京都の伏見稲荷に御神体を頂きに行った時に使ったという襷が残されている。
したがって、創建の年代は不明であるが、正徳六年(一七一六)に京都の吉田家から受けた幣吊が現存していることから、この時の分霊であると思われる。また、宝暦十年(一七六〇)に覆屋を造修したと伝えられる。なお、本殿の造立年代は不明であるが、幣殿と拝殿は老朽化が進んだため、昭和三十二年に再建された。
また『風土記稿』千匹村の項に「稲荷社 村の鎮守なり、柿木村万福寺の持」とあるように、江戸時代は隣接する柿木村の万福寺の管理下にあり、当社でも元来は一般的な「稲荷」の文字を社号に用いていたことがわかる。社号の表記を改めたのは明治以降のことであるが、『明細帳』では「伊奈理」、『郡村誌』では「伊奈利」となっていることから、試行錯誤の末「伊南理」と定められたものと思われる。(「埼玉の神社」より)


千疋伊南理神社の周辺図