横塚山古墳。熊谷市下奈良にある旧跡・名所

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

横塚山古墳。伝承奈良別命の墓所

横塚山古墳の概要

横塚山古墳は、熊谷市下奈良にある名所旧跡です。横塚山古墳は、全長30m、高さ前方部2.5m・後円部3.2mの前方後円墳で、5世紀末頃の築造と推測されています。付近から埴輪片や土器片が採集されていることから、周囲には他にも古墳があったと推定されています。奈良神社には、当古墳が下野国の国造の任を終えて当地を開拓した奈良別命の墓所だとの伝承があります。

横塚山古墳
横塚山古墳の概要
旧跡・名所名 横塚山古墳
みどころ 市指定文化財
入場時間 -
入場料 -
住所 熊谷市下奈良字横塚
備考 -




横塚山古墳の縁起

横塚山古墳は、全長30m、高さ前方部2.5m・後円部3.2mの前方後円墳で、5世紀末頃の築造と推測されています。付近から埴輪片や土器片が採集されていることから、周囲には他にも古墳があったと推定されています。

新編武蔵風土記稿による横塚山古墳について

該当記載なし(新編武蔵風土記稿より)

境内掲示による横塚山古墳について

横塚山古墳は、古墳の形態として代表的な前方後円墳であり、長軸は東西方向を向いています。
墳丘は、一部消滅して現在では全長三十m、後円部最大径二十二、五m、前方部先端幅十二m、高さは後円部で三、二m、前方部で二、五mです。
妻沼バイパスの工事に伴って、昭和四十六年と五十一年の二度にわたり墳丘部が調査され、周溝の幅が確認されています。この周溝により、墳丘は本来東西四十mの長さであったと推定されます。周溝の幅は、後円部南側で五、八mです。
本古墳の造られた年代は、周溝内から出土した円筒埴輪や朝顔形円筒埴輪によると五世紀末と考えられます。しかし埋葬施設が調査されておらず不明な点が多く明確ではありません。
本古墳の周囲は、現在、水田になっていて、他に古墳は見られませんが、付近で埴輪片や土器片が採集されます。かつては、付近に数多くの古墳があり、横塚山古墳を中心とした古墳群があったことが考えられます。(熊谷市教育委員会掲示より)

「わたしたちの郷土新編熊谷の歴史」による横塚山古墳について

中奈良にある古墳で、前方後円墳です。墳丘の周囲を水田に削られ、国道四〇七号を造るときにも後円部を削られましたが、ほぼ形を保っているので市指定文化財になっています。昭和四六年と五一年に発掘調査が行われ、出土した埴輪や土器からみて、五世紀末から六世紀初めに造られたようです。(全長三〇m、後円部径二二・五m、高さ三・二m)(「わたしたちの郷土新編熊谷の歴史」より)


横塚山古墳の周辺図


参考資料