宝珠寺。坂戸市青木にある真言宗智山派寺院

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

愛宕山宝珠寺。宝治2年(1248)の開山

宝珠寺の概要

真言宗智山派寺院の宝珠寺は、愛宕山正護院と号します。宝珠寺は、宝治2年(1248)の開山と伝えられ、慧辨(寛政2年寂)が法流開山したといいます。

宝珠寺
宝珠寺の概要
山号 愛宕山
院号 正護院
寺号 宝珠寺
本尊 不動明王像
住所 坂戸市青木830
宗派 真言宗智山派
葬儀・墓地 -
備考 -



宝珠寺の縁起

宝珠寺は、宝治2年(1248)の開山と伝えられ、慧辨(寛政2年寂)が法流開山したといいます。

新編武蔵風土記稿による宝珠寺の縁起

(青木村)寶珠寺
新義真言宗、勝呂大智寺末、愛宕山正護院と號す、古は法勝寺と唱へたりと云、法流開山慧辨寛政二年九月廿一日寂す、此僧の時寺格を進めしとぞ、本尊不動を安ぜり。
愛宕社、諏訪稲荷合社。。(新編武蔵風土記稿より)

境内石碑による宝珠寺の縁起

愛宕山寶珠寺は、鎌倉時代の宝治二年(一二四八年)の開山と伝えられています。その後の歴史は明らかではありませんが、江戸時代には青木の地における信仰の拠り所となり、明治時代の火災という困難を乗り越えて、現在に至っています。
また法燈としては、不動明王を本尊とする真言密教の寺院として、真言宗智山派の方脈を受け継いでいます。(境内石碑より)


宝珠寺の周辺図


参考資料

  • 「新編武蔵風土記稿」