笹目神社。戸田市笹目の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

笹目神社。旧称聖大権現・聖社

笹目神社の概要

笹目神社は、戸田市笹目にある神社です。笹目神社の創建年代等は不詳ながら、聖大権現・聖社と称されていたといいます。明治6年村社に列格、明治40年大字下笹目の字柳坪の熊野社・津嶋神社と境内社稲荷社、字根木橋の天神社、字早瀬の浅間社・稲荷社、字西原の第六天社、字山宮の稲荷社を合祀、笹目神社と改称したといいます。

笹目神社
笹目神社の概要
社号 笹目神社
祭神 大己貴命
相殿 -
境内社 白山社
祭日 -
住所 戸田市笹目6-28-7
備考 -



笹目神社の由緒

笹目神社の創建年代等は不詳ながら、聖大権現・聖社と称されていたといいます。明治6年村社に列格、明治40年大字下笹目の字柳坪の熊野社・津嶋神社と境内社稲荷社、字根木橋の天神社、字早瀬の浅間社・稲荷社、字西原の第六天社、字山宮の稲荷社を合祀、笹目神社と改称したといいます。

戸田市教育委員会掲示による笹目神社の由緒

創建など詳しいことはわかりませんが、もとは聖社(ひじりさま)と呼ばれていました。
祭神は素戔嗚尊や木花咲耶姫命など十柱です。明治六年に村社となり、明治四〇年には津島神社、稲荷社、熊野社、天神社、浅間社、第六天社などを合祀しています。このとき、社号が「笹目神社」に改められています。現在の社殿は、平成四年に新しく建てられたものです。
社殿には、「神馬」という馬形が奉納されています。二頭とも雄馬で、高さ・長さとも約一メートルの大きさです。胡粉を使って丁寧に仕上げられた精巧なものです。かつて、神前へ生馬を献上した風習の名残だといわれています。市の有形文化財に指定されています。また、境内には市内でも珍しい柊の大木もあります。(戸田市教育委員会掲示より)

新編武蔵風土記稿による笹目神社の由緒

(下笹目村)
天王社
延命寺の持
稲荷社二宇
鐘楼。延享年中鋳造の鐘なり。
聖社
持同じ(延命寺の持)。末社。稲荷社、白山社、愛宕社。
鐘楼。是も延享年中の鐘なり。
天神社
西勝寺の持。末社。愛宕社、山王社、白山社、稲荷社。(新編武蔵風土記稿より)

「埼玉の神社」による笹目神社の由緒

笹目神社<戸田市笹目六-二八-七(下笹目字中居田)>
当地は中世の佐々目郷に属し、地内を鎌倉街道中道の脇街道が通り当時は鎌倉鶴岡八幡宮領になっていた。社号については、社蔵の元禄九年(一六九六)銘の金幣に「聖大権現」と刻まれ、化政期(一八〇四-三〇)の『風土記稿』下笹目村の項には「聖社」と記載されている。この社号は明治四十年に笹目神社と改称するまで氏子に親しまれた名であったため、現在でも古老の中には「聖様」と呼ぶ人が多い。現在、近くに架かる「聖橋」は、この旧社号に由来するものである。
江戸期、当社の別当は、真言宗大聖山延命寺であった。当社の由緒については、この延命寺が明治五年に廃寺となったこともあり、氏子の間にも伝えられていない。延命寺は内谷村一乗院末で、更に一乗院は山城国醍醐三宝院の末寺であった。この醍醐三宝院とは、当山派修験の法頭寺院であり、当社の社号も修験とのかかわりから命名されたことが推察される。当社の本殿には禅定の釈迦如来座像(又は大日如来座像か)、左手に数珠を持つ髪を垂らした立像、牛頭天王座像、天満天神座像が奉安され、本殿両脇には神馬像一対が置かれている。
明治六年に当社は村社となり、明治四十年に政府の合祀政策により大字下笹目の字柳坪の熊野社・津嶋神社と境内社稲荷社、字根木橋の天神社、字早瀬の浅間社・稲荷社、字西原の第六天社、字山宮の稲荷社を合祀したのを機に、聖社の社号を笹目神社と改めた。(「埼玉の神社」より)


笹目神社所蔵の文化財

  • 笹目神社神馬(戸田市指定有形文化財)

笹目神社の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿