松宮稲荷神社|清瀬市旭ヶ丘の神社

猫の足あとによる多摩地区寺社案内

松宮稲荷神社|寛永年間の創建

松宮稲荷神社の概要

松宮稲荷神社は、清瀬市旭ヶ丘にある神社です。松宮稲荷神社は、寛永年間(1624-1644)の創建と伝えられ、社の後ろに円坐のような形状の松があった(大正時代に伐採)ことから松宮稲荷と称するといいます。

稲荷神社
松宮稲荷神社の概要
社号 稲荷神社
祭神 保食神
相殿 -
境内社 -
住所 清瀬市旭ヶ丘5-903
祭日 二月初午日
備考 -



松宮稲荷神社の由緒

松宮稲荷神社は、寛永年間(1624-1644)の創建と伝えられ、社の後ろに円坐のような形状の松があった(大正時代に伐採)ことから松宮稲荷と称するといいます。

新編武蔵風土記稿による松宮稲荷神社の由緒

(清戸下宿)稲荷社
除地、五段許、小名ハケにあり、小祠、西向、前に鳥居をたつ、村民の持なり、社の後に古松一株あり、圍一丈五尺、枝葉殊にひろごり、四方へたるること十間許、恰も圓坐の如くなれば、土人よんで圓坐松と云。(新編武蔵風土記稿より)

北多摩神社誌による松宮稲荷神社の由緒

寛永年中の創建と伝わる。(北多摩神社誌より)

東京都神社名鑑による松宮稲荷神社の由緒

寛永年中(一六二四-四四)の創建と伝わる。境内に松林が多く、松宮稲荷として崇敬されている。(東京都神社名鑑より)


松宮稲荷神社の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 北多摩神社誌(北多摩神道青年会むらさき会)
  • 東京都神社名鑑
  • 旭が丘 - 清瀬市