八坂神社|東村山市栄町の神社

猫の足あとによる多摩地区寺社案内

八坂神社|牛頭天王社・野口の天王さま

八坂神社の概要

八坂神社は、東村山市栄町にある神社です。八坂神社の創建年代は不詳ですが、旧別当寺であった正福寺の創建とほぼ同時期に創建したものと考えられ、弘安元年(1278)前後から応永14年(1407)前後に創建したのではないかといいます。明治維新までは牛頭天王社・野口の天王さまと称されて大いに賑わったといいます。明治2年に八坂神社と改称、同年村社に列格しました。当社の前を通る鎌倉街道(府中街道)の拡幅工事に伴い、平成元年建造物を一新しました。

八坂神社
八坂神社の概要
社号 八坂神社
祭神 素盞嗚命(牛頭天王)
相殿 -
境内社 -
住所 東村山市栄町3-35-1
祭日 例祭日:7月15日に近い土・日曜日
備考 旧村社



八坂神社の由緒

八坂神社の創建年代は不詳ですが、旧別当寺であった正福寺の創建とほぼ同時期に創建したものと考えられ、弘安元年(1278)前後から応永14年(1407)前後に創建したのではないかといいます。明治維新までは牛頭天王社・野口の天王さまと称されて大いに賑わったといいます。明治2年に八坂神社と改称、同年村社に列格しました。当社の前を通る鎌倉街道(府中街道)の拡幅工事に伴い、平成元年建造物を一新しました。

新編武蔵風土記稿による八坂神社の由緒

(野口村)天王社
社地5町、無年貢地。村の南にあり。村の鎮守なり。勧請の年代詳ならず。社に覆屋を設く、2間四方。拝殿2間に3間東向なり。神体は銅像にて手に斧を以て立る状なり。長7寸許。社地すべてに松樹蒼鬱としてものさびたり。例祭年々6月15日にて、正福寺持。(新編武蔵風土記稿より)

北多摩神社誌による八坂神社の由緒

創建年月不詳であるが、天王社、天王宮、野口の牛頭天王などといわれ、八雲神社といわれたこともある。近くの臨済宗正福寺が別当であったが、この正福寺が天文二年三月二十六日の火災をはじめ、数回にわたって焼失しているので、当神社の記録はこの際に正福寺の記録ともども焼失して、その創立は詳らかでない。按ずるに本地垂迹説によると、素戔嗚尊はすなわち牛頭天王であり、寺院の守護神であるところから、正福寺の守護神としてこの牛頭天王が奉斎されたものであろう。よって正福寺が建立されたと伝えられる弘安元年から間もない頃か、または現在の重要文化財の正福寺千体地蔵堂の建立されたと考えられる応永十四年以降間もなく奉斎され、後に鎌倉街道沿いの現在地に社殿を建立したものであろう。宝暦四年十一月の野口村「村柄様子銘細書上帳」には「村中鎮守牛頭天王 別當正福寺 五反七畝弐拾弐歩御除地」とあり、天保壱参年四月の「村柄銘細書上帳写」でも同文である。明治三年十一月の「神社書上帳」に「社号 往古ヨリ天王宮ト唱ヒ来候処、明治二年奉願上八坂大神ト改替仕候、外ニ旧号等無御座候」とあって明治二年に天王宮を八坂神社と改め、同年村社に列せられた。(北多摩神社誌より)

境内石碑による八坂神社の由緒

祭神は素盞嗚命(牛頭天王)である。
創立は別当正福寺の火災で記録が焼失し詳らかでないが正福寺の建立された弘安元年(1278)から間もないころか、または国宝正福寺千体地蔵堂の創建された応永14年(1407)の頃と考えられる。
宝暦4年11月の野口村柄様子銘細書上帳に「村内鎮守牛頭天王 別当正福寺 五反七畝弐十弐歩御除地」とあり、また明治三年十一月の神社書上帳には「社号 往古より天王宮と唱え来候処 明治二年奉願上八坂大神と改替仕候」とあって、同年八坂神社と改め村社に列せられる。武蔵名勝図絵多摩郡之部巻二武蔵野新田山口領村山郷には「天王神社山口領野口村 往古より奥州街道の辺りに鎮座 勧請の年月不知 社地松樹翁鬱生茂す 村内正福寺持なり。祭神素盞嗚命尊 之の神像なり神体手に斧を提持し立給銅像 是巨旦が賊を討滅し給う威霊の像なり。長7寸許 此れ霊像にて見る事を許さず 村内の鎮守なり。社地風五町歩 祭礼六月十五日」とある。
社殿は残っている棟札から、天保三壬辰年に拝殿が改築され屋根は茅葺であった。明治四十二年屋根は亜鉛鉄板葺に替えられている。この頃の例大祭は七月十五日で前日から神輿 大太鼓 屋台囃子等賑わいは遠く近郷の人々も詣で大きな楽しみとなっていた。唱和三十九年に拝殿幣殿とも改築されたが、平成元年(1989)現社殿が新築落成した。(境内石碑より)


八坂神社所蔵の文化財

  • 八坂神社(天王さま)の大獅子頭

八坂神社(天王さま)の大獅子頭

この一対の大獅子頭は、文久3年(1863)に櫻井富右エ門、鈴木勘左エ門、松田定右エ門、五十嵐喜兵衛によって奉納されました。
八坂神社の祭神牛頭天王(通称「天王さま」素盞嗚命と同体とされる)は疫病除けの神として信仰されていますが、以前は疫病が流行るとこの大獅子頭をかぶって村内を巡ったそうです。
祭礼の際などに魔除け厄除けを目的として大獅子頭を練り歩く風習は他の地域でも知られています。
八坂神社では今では大獅子頭を練り歩くこともなく、7月の祭礼の時だけ、本殿の回廊に奉安されることとなっています。(東村山市教育委員会掲示より)

八坂神社の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 北多摩神社誌(北多摩神道青年会むらさき会)