長昌寺|台東区今戸にある日蓮宗寺院

猫の足あとによる東京都寺社案内

深栄山長昌寺|譜代大名酒井忠勝が中興

長昌寺の概要

日蓮宗寺院の長昌寺は、深栄山と号します。長昌寺は、浅草寺座主を務めた寂海法印が、は弘安2年(1279)に当地で日蓮上人の弟子日常との宗論に敗れ、名を日寂と改め、妙昌寺として開山しました。その後水害に遭い、元享元年(1321)現在地に再興、長昌寺と改めました。元和年間(1615-1624)江戸幕府の有力な譜代大名酒井忠勝によって中興され、江戸時代には正観世音像が庶民の信仰を集めていました。

長昌寺
長昌寺の概要
山号 深栄山
院号 -
寺号 長昌寺
住所 台東区今戸2-32-16
宗派 日蓮宗
葬儀・墓地 墓地受付中
備考 -



長昌寺の縁起

長昌寺は、浅草寺座主を務めた寂海法印が、は弘安2年(1279)に当地で日蓮上人の弟子日常との宗論に敗れ、名を日寂と改め、妙昌寺として開山したといいます。その後水害に遭い、元享元年(1321)現在地に再興、長昌寺と改号、元和年間(1615-1624)江戸幕府の有力な譜代大名酒井忠勝によって中興され、江戸時代には正観世音像が庶民の信仰を集めていたといいます。

御府内寺社備考による長昌寺の縁起

甲斐国久遠寺末 浅草橋場町
深栄山長昌寺 境内古跡除地千五百二十坪同年貢地三千百七十坪外大門三百五十坪
起立、弘安年中二御座候。
開山寂海法印日寂上人、弘安九丙成年十一月朔日卒。
本堂。
本尊中央宝塔法華題目
左右釈迦多宝
上行菩薩、無辺行菩薩、浄行菩薩、安立行菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩、不動明王、愛染明王、持国、毘沙門、広目、増長、日蓮大菩薩
七面社
七面大明神、鬼子母神、蔵王権現
三十番神社。三十番神、稲荷
大鐘。享保五庚子六月再興、当寺二十世日津代。
開山日寂聖人与中山日常聖人ト法議ヲ論シ候旧跡場所。
境内二奥州海道之土手跡少々残れり。且榎の古木有り。是壱里塚之印ト言伝フ。
以上乙酉書上
寺中覚音院
----------
中興元和年中、酒井忠次再興なり。凡御府内日蓮宗にての古跡なりと云々。以上江戸志
堂前に開山と金竜山沙門某と宗論の跡とて、芝原あり。
当寺の前ハ今戸橋場の境にて、其境わかりかたし。此うしろ本性寺、念仏院の所ハ鳥越と云。其向側少しはかりの町ハ今戸町といふ。新町出入口のきわなり。以上江戸図説
孝安五年春、日常上人日祐ト浅草金竜山別当寂海法印ト此所ニテ法論アリ。寂海雌伏シテ天台宗ヲ改日蓮宗。直二身延山二到り日蓮ノ直弟トナリ、浅草二帰り寂海ヲ改日寂ト号シ、宗論セシ所二一寺ヲ建立シテ妙昌寺ト号。弘安九丙戊十一月朔日、日寂死ス。附弟日増二世トナリ、三世河内阿閣梨日可ノ時寺滅シ、后年再興シテ長昌寺ト改ム。往昔ノ法論ノ場所扇形二芝生。古松ハ枯、后植タル松アリ。又撞楼ノ鐘落湮流シテ沈ム。鐘ヶ淵ト号。開基ヨリ五百年二及、江府日蓮宗ノ古跡第一ナリ。加賀美氏江戸砂子書入(御府内寺社備考より)

山門前石碑による長昌寺の縁起

当山は御府内日蓮宗の古跡にして延山に属せり。開山日寂上人は、始め浅草寺の住職にて、上古は天台の法流を汲んで寂海法印と号せしが弘安2年この所に於いて、日蓮上人の弟子日常承認と宗議を討論す。後に日蓮の宗風に帰し、弟子の礼を執れり、名を日寂と改め、後浅草に帰り、金竜を辞して庵を結び、妙昌寺(長昌寺)と号けて、ここに隠る。
このおり浅草寺より一寸八分閻浮檀金正観世音菩薩を移し安置す。(山門前石碑より)


長昌寺所蔵の文化財

  • 銅鐘(台東区登載文化財)

銅鐘

長昌寺は日蓮宗の古刹で、開創は弘安2年(1279)といわれる(一説に同5年)、開山の日寂は浅草寺座主を務めた天台宗の僧であったが、日蓮の直弟子日常と宗論におよび改宗、橋場に妙昌寺を開いた。その後、水害で堂宇を流失し、元享元年(1321)現在地に再興、長昌寺と改めた。
元和年間(1615-1624)江戸幕府の有力な譜代大名酒井忠勝によって中興され、日寂が浅草寺から移したといわれる観音像などが庶民の信仰を集めた。
橋場の数か寺にはいわゆる「鐘が淵」の沈鐘伝説があり、長昌寺の鐘もその一つである。現在の銅鐘は、堂宇流失の際に沈んだといわれる鐘の再鋳として、享保5年(1720)22世住持日津および橋場の檀信徒によりつくられた。鐘銘は、飯高檀林化主で身延山久遠寺住持にもなった日潮の作になる。また銘文中には、鋳造者の神田鍋物師小幡内匠の名が記されている。
昭和19年、重要美術品の認定を受けている。(台東区教育委員会)


長昌寺の周辺図