三島山感応院。藤沢市大鋸にある高野山真言宗寺院

猫の足あとによる神奈川県寺社案内

三島山感応院。源実朝創建、高野山真言宗の檀林所

感応院の概要

高野山真言宗寺院の感応院は、三島山瑞光寺と号します。感応院は、源実朝が開基となり建保6年(1218)に創建、道教律師が開山したといいます。その後阿闍梨幸海が応永5年(1398)に中興、江戸時代には、徳川家康の指示により慶長14年(1609)高野山真言宗の檀林所に定められ、さらに慶安2年(1649)には寺領3石7斗の御朱印状を受領しています。

感応院
感応院の概要
山号 三島山
院号 感応院
寺号 瑞光寺
住所 藤沢市大鋸2-6-8
宗派 高野山真言宗
葬儀・墓地 -
備考 -



感応院の縁起

感応院は、源実朝が開基となり建保6年(1218)に創建、道教律師が開山したといいます。その後阿闍梨幸海が応永5年(1398)に中興、江戸時代には、徳川家康の指示により慶長14年(1609)高野山真言宗の檀林所に定められ、さらに慶安2年(1649)には寺領3石7斗の御朱印状を受領しています。

「藤沢郷土誌」による感応院の縁起

三島山感應院
藤澤町大鋸五〇七番地に在る。慶長十四年八月(今より三百十八年前)東照宮の仰により、檀林中の一に定められたると云ふ。開基は右府實朝にて建保六年(今より七百十六年前)の建立たり。開山は律師道教たりと。嘉禎二年五月二十六日寂す。其後衰微せるを、應永五年阿闍梨幸海之を中興す。慶安二年八月寺領三石七斗の御朱印を賜り、享保三年五月、嵯峨大覺寺當院に無垢染院の號を授けられたりと云ふ。大正十二年の大震災に大破損をなす。修理直ちに成る。境内に秋葉大權現、三島大明神を祀る。(「藤沢郷土誌」より)

新編相模国風土記稿による感応院の縁起

(大鋸町)感應院
三島山瑞光寺と號す、古義眞言宗紀州高野山末、慶長十四年八月東照宮の仰に仍て檀林所の一に定めらると云ふ、開基は右府實朝にて建保六年創建す、開山は律師道教なり嘉禎二年五月廿六日寂す、其後衰微せしを應永五年阿闍梨幸海中興す、本尊は不動なり智證作、長三寸一分、慶安二年八日寺領三石七斗の御朱印を賜はれり、享保三年正月嵯峨大覺寺當院に無垢染院室の號を授けらる、
【寺寶】
地蔵畫像一幅弘法筆下同、
赤不動畫像一幅
不動畫像一幅興教筆
三島社。建久四年三月賴朝の勧請にて藤澤次郎清親奉行すと傳ふ。(新編相模国風土記稿より)


感応院の周辺図


参考資料

  • 「藤沢郷土誌」
  • 新編相模国風土記稿