相模原市の寺社|相模原市の寺院、相模原市の神社
相模原市の寺社外観
相模原市域は、相模川沿いに古くより開発が進み、古寺社・名刹寺社が点在します。また河岸段丘上は、江戸時代中期以降より開発が始まり、明治維新後・太平洋戦争後に創建した寺社が数多くあります。また、山梨県から流れる桂川が神奈川県境で呼称を相模川と替える県境には石楯尾神社が鎮座しています。
相模原市の寺社に関する札所・霊場
- 相模七福神
 - 武相卯歳観音霊場四十八ヶ所
 
相模原市で江戸時代に御朱印状を受領した寺社
- 当麻山無量光寺(天正19年30石)
 - 相模原市南区当麻578
 
- 功雲寺(慶長4年50石)
 - 相模原市緑区根小屋2896
 
- 淵源山龍像寺(慶安元年12石)
 - 相模原市中央区東淵野辺3-25-1
 
- 光明寺(慶安元年16石)
 - 相模原市緑区青山2591
 
- 雲居寺(慶安元年15石7斗)
 - 相模原市緑区根小屋2339
 
- 普門寺(慶安元年12石2斗)
 - 相模原市緑区中沢200
 
- 祥泉寺(慶安元年11石4斗)
 - 相模原市緑区中野1925
 
- 東林寺(慶安元年7石9斗)
 - 相模原市緑区葉山島352
 
- 観音寺(慶安元年7石5斗)
 - 相模原市緑区中野1200
 
- 大瀧山長徳寺(慶安2年11石1斗)
 - 相模原市緑区大島756
 
- 萬年山長松寺(慶安2年10石)
 - 相模原市南区新戸2079
 
- 井原寺(慶安2年7石9斗)
 - 相模原市緑区青野原1279
 
- 善勝寺(慶安2年8石9斗)
 - 相模原市緑区千木良1296
 
- 亀ヶ池八幡宮(慶安2年7石朱印)
 - 相模原市上溝1678
 
- 龍淵山天応院(慶安3年9石7斗)
 - 相模原市南区下溝780-1
 
- 龍澤山宗祐寺(慶安2年9石5斗)
 - 相模原市中央区水郷田名1-16-2
 
- 秀珍山宝光寺(慶安2年8石7斗)
 - 相模原市中央区上溝7-29-21
 
- 天縛山蓮乗院(慶安2年8石4斗)
 - 相模原市緑区東橋本3-12-3
 
- 陽原山南光寺(慶安元年8石1斗)
 - 相模原市中央区田名5648
 
- 磯平山能徳寺(慶安2年7石6斗)
 - 相模原市南区磯部425
 
- 九澤山金泉寺(慶安2年6石1斗)
 - 相模原市中央区下九沢652
 
- 田名八幡宮(慶安2年6石1斗)
 - 相模原市中央区水郷田名1-8-28
 
- 三嶋社(-)
 - 相模原市城山町中沢574
 
	

