沼間五霊神社。逗子市沼間の神社

猫の足あとによる神奈川県寺社案内

沼間五霊神社。源義朝が館の鎮守として勧請

沼間五霊神社の概要

沼間五霊神社は、逗子市沼間にある五霊神社です。沼間五霊神社の創建年代等は不詳ながら、源義朝が館の鎮守として勧請したと伝えられます。五頭天王を合祀した江戸期には「村持」の社として祀られ、御霊社と称していました。明治維新後の社格制定に際して明治6年村社に列格、明治42年に地内の熊野社・神明宮・諏訪社を合祀しています。

沼間五霊神社
沼間五霊神社の概要
社号 五霊神社
祭神 天手力男命
相殿 -
境内社 -
祭日 例大祭7月18日
住所 逗子市沼間3-10-34
備考 -



沼間五霊神社の由緒

沼間五霊神社の創建年代等は不詳ながら、源義朝が館の鎮守として勧請したと伝えられます。五頭天王を合祀した江戸期には「村持」の社として祀られ、御霊社と称していました。明治維新後の社格制定に際して明治6年村社に列格、明治42年に地内の熊野社・神明宮・諏訪社を合祀しています。

新編相模国風土記稿による沼間五霊神社の由緒

(沼間村)
熊野社
村持下同じ、
---
御靈社
牛頭天王を合祀す、村持
---
神明宮
諏訪社(新編相模国風土記稿より)

神奈川県神社名鑑による沼間五霊神社の由緒

社伝によれば、源義朝が沼間の館の鎮守として勧請したといい、境内の大銀杏(県天然記念物指定)は、義朝手植えの木という。
『相模風土記』に「御霊社牛頭天王を合祀す」とある。天保七年(一八三六)十一月書上絵図面にも「御霊社」とある。
このほかに古くは熊野大神・太神宮・諏訪明神が村内に祀られていたが、明治四十二年頃当社に合併した。社名は、明治八年田畑等反別取調野帳に「五霊社又は御霊社」とあるが、五霊神社に統一して、明治六年十二月村社に列格し、大正十年七月神饌幣帛料供進神社に指定された。(神奈川県神社名鑑より)


沼間五霊神社の周辺図


参考資料

  • 新編相模国風土記稿