町屋神社|豊臣氏の遺臣が当地に来住して牛頭天王を奉斎
町屋神社の概要
町屋神社は、横浜市金沢区町屋町にある神社です。町屋神社は、大阪夏の陣で大阪城が落城した後、豊臣氏の遺臣が当地に来住して牛頭天王を奉斎したといいます。明治2年社号を町屋神社と改称、明治6年村社に列格、大正2年神饌幣帛料供進神社に指定されたといいます。
社号 | 町屋神社 |
---|---|
祭神 | 須佐之雄命 |
相殿 | - |
境内社 | - |
住所 | 横浜市金沢区町屋町4-20 |
祭日 | 例大祭7月13日・秋祭湯立神楽9月13日 |
備考 | - |
町屋神社の由緒
町屋神社は、大阪夏の陣で大阪城が落城した後、豊臣氏の遺臣が当地に来住して牛頭天王を奉斎したといいます。明治2年社号を町屋神社と改称、明治6年村社に列格、大正2年神饌幣帛料供進神社に指定されたといいます。
新編武蔵風土記稿による町屋神社の由緒
(町屋村)
牛頭天王社
除地二十二歩、街道の西下分にあり、社は二間四方東向、拝殿二間餘に二間、例祭は六月六日より十三日に及べり、瀬戸明神の下社家来て祭れり、村持、小名上下の鎮守なり。
末社稲荷社二。小社。(新編武蔵風土記稿より)
神奈川県神社誌による町屋神社の由緒
口碑によれば大阪落城当時、豊臣氏の遺臣此の地に来住して牛頭天王を奉斎、町屋村の鎮守と仰ぎまつって夏の祇園天王祭の創始をなしたと伝える。明治維新前の記録は不明であるが、宝暦以後の棟札が保存されている。明治二年社号を町屋神社と改称、同六年十二月村社に列格、大正二年七月九日神饌幣帛料供進神社に指定された。(神奈川県神社誌より)
町屋神社の周辺図
参考資料
- 新編相模国風土記稿