大寶山本乗寺。小幡伊賀守泰久が創建
本乗寺の概要
日蓮宗寺院の本乗寺は、大寶山と号します。本乗寺は、小幡伊賀守泰久が天文23年(1554年)に創建、日逞(天正8年1580年寂)が開山したといいます。

山号 | 大寶山 |
---|---|
院号 | - |
寺号 | 本乗寺 |
住所 | 横浜市港北区大豆戸町242 |
宗派 | 日蓮宗 |
葬儀・墓地 | - |
備考 | - |
本乗寺の縁起
本乗寺は、小幡伊賀守泰久が天文23年(1554年)に創建、日逞(天正8年1580年寂)が開山したといいます。
新編武蔵風土記稿による本乗寺の縁起
(大豆戸村)本乗寺
村の東南八王子社の側にあり、日蓮宗京都妙福寺末大寶山と號す、本尊三寶祖師客殿に安ず、天文二十三年北條家麾下の士、小幡伊賀守泰久が起立する所にして、開山は日逞と云、天正八年十月二十一日寂を示せり、村の古記録によれば開基泰久討死の時屍を境内を歸葬せしと云へど、今は墓石なければ其所を知らず。
三十番神堂。客殿の右にあり三間に九尺。(新編武蔵風土記稿より)
本乗寺の周辺図
参考資料
- 新編武蔵風土記稿