雨寶山東光寺。伊勢原市石田にある曹洞宗寺院
東光寺の概要
曹洞宗寺院の東光寺は、雨寶山と号します。東光寺は、點渓(文禄4年1596年卒)が開基となり天正年間(1573-1593)に創建、三田村清源院8世格雲守存(寛永11年1634年卒)が開山したといいます。慶安4年(1651)には領主松平庄左衛門昌吉より田畑の寄進を受けていました。

山号 | 雨寶山 |
---|---|
院号 | - |
寺号 | 東光寺 |
本尊 | 正観音菩薩像 |
住所 | 伊勢原市石田766 |
宗派 | 曹洞宗 |
葬儀・墓地 | - |
備考 | - |
東光寺の縁起
東光寺は、點渓(文禄4年1596年卒)が開基となり天正年間(1573-1593)に創建、三田村清源院8世格雲守存(寛永11年1634年卒)が開山したといいます。慶安4年(1651)には領主松平庄左衛門昌吉より田畑の寄進を受けていました。
新編相模国風土記稿による東光寺の縁起
(石田村)
東光寺
雨寶山と號す、曹洞宗(愛甲郡三田村清源院末)天正年中起立し、慶安四年松平庄左衛門昌吉當村にて采地加増せられし時、境内及田畑を寄附せり(寛政六年子孫孫次郎右衛門光福の與へし文書に境内免除地三段歩、内四畝十五歩、外に田畑一段五畝十歩、右兩地所、慶安四卯四月中旬、先代松平庄左衛門昌吉永代令寄附所云々とあり、)開基點渓(文禄四年四月十五日卒、)開山格雲守存(本寺八世、寛永十一年三月十四日卒、)本尊正観音
三島社(新編相模国風土記稿より)
東光寺の周辺図