稲荷森稲荷社。江戸時代初期に久保倉氏の先祖が京都伏見稲荷を勧請して創建
稲荷森稲荷社の概要
稲荷森稲荷社は、川崎市麻生区王禅寺東にある神社です。稲荷森稲荷社は、江戸時代初期に久保倉氏の先祖が京都伏見稲荷を勧請して創建、王禅寺村小名入口の鎮守だったといいます。
社号 | 稲荷社 |
---|---|
祭神 | 倉稲魂命 |
相殿 | - |
境内社 | - |
祭日 | - |
住所 | 川崎市麻生区王禅寺東5-51-18 |
備考 | - |
稲荷森稲荷社の由緒
稲荷森稲荷社は、江戸時代初期に久保倉氏の先祖が京都伏見稲荷を勧請して創建、王禅寺村小名入口の鎮守だったといいます。
新編武蔵風土記稿による稲荷森稲荷社の由緒
(王禅寺村)
小名入口、南の方を云
稲荷社
除地、三畝、村の中にあり、南向、まへに小なる鳥居をたつ、村持。(新編武蔵風土記稿より)
神奈川県神社誌による稲荷森稲荷社の由緒
記載なし(神奈川県神社誌より)
「川崎歴史ガイド」掲示による稲荷森稲荷社の由緒
稲荷社は王禅寺村の鎮守五社のひとつで、入口谷戸の鎮守である。江戸時代初めに久保倉氏の先祖が、村の安穏と五穀の豊穣を祈願し、京都の伏見稲荷から勧請したものである。(「川崎歴史ガイド」掲示より)
稲荷森稲荷社の周辺図
参考資料
- 新編武蔵風土記稿
- 神奈川県神社誌