西福寺古墳|川崎市高津区の名所旧跡

猫の足あとによる神奈川県寺社案内

西福寺古墳|矢上川左岸に築かれた梶ヶ谷古墳群の一つ

西福寺古墳の概要

西福寺古墳は、川崎市高津区にある名所旧跡です。西福寺古墳は、矢上川左岸に築かれた梶ヶ谷古墳群の一つで、直径35m、幅6〜7.5mの周溝からなる円墳です。昭和57年の発掘調査により、6世紀中以降の築造と考えられ、水鳥を模した埴輪なども発掘されたといいます。

西福寺古墳
西福寺古墳の概要
名称 西福寺古墳
みどころ 神奈川県指定史跡
入場時間 -
入場料 -
住所 川崎市高津区梶ケ谷3-17梶ヶ谷第3公園
備考 -




西福寺古墳の由緒

西福寺古墳は、矢上川左岸に築かれた梶ヶ谷古墳群の一つで、直径35m、幅6〜7.5mの周溝からなる円墳です。昭和57年の発掘調査により、6世紀中以降の築造と考えられ、水鳥を模した埴輪なども発掘されたといいます。

新編武蔵風土記稿による西福寺古墳について

(梶ヶ谷村)
塚二ヶ所
一は北の方にあり、西福寺の持、四畝二十四歩許の所なり、又一も同邊にあり、ただ塚とのみ云て其ゆへを傳へず。(新編武蔵風土記稿より)

川崎市教育委員会掲示による西福寺古墳について

西福寺古墳
西福寺古墳は、矢上川左岸に築かれた高塚古墳群の中にあって、規模が大きく、保存状態も極めて良好です。
昭和五七(一九八二)年、古墳の景観整備の一環で行われた発掘調査の結果、この古墳が築かれたのは、六世紀中頃から後半と考えられ、直径約三十五メートル、高さ約五・五メートルの円墳で、墳丘の周囲には幅六~七・五メートル、深さ約八十センチの溝(コンクリートブロックで舗装されている部分)がめぐらされていたことがわかりました。
また出土した埴輪の中には、水鳥を模した埴輪の頭部も発見されています。
現在の西福寺古墳は、その成果に基づいて復元・整備をされたもので、昭和五五(一九八〇)年九月一六日、神奈川県史跡に指定されています。(川崎市教育委員会掲示より)


西福寺古墳の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 神奈川県神社誌