御塔生福寺。九老僧朗慶が建立した御塔妙福寺と蓮生寺が合併
御塔生福寺の概要
日蓮宗寺院の御塔生福寺は、象鼻山と号します。御塔生福寺は、日蓮聖人が文永6年(1269)甲州遊化の帰路、象鼻に似た巨石の上に立ち、両親の菩提を弔うために宝塔を建立、その地に九老僧朗慶が元享2年(1322)御塔妙福寺と号して甲州に創建、明治45年当地にあった蓮生寺を合寺し、御塔生福寺と改称したといいます。
山号 | 象鼻山 |
---|---|
院号 | - |
寺号 | 御塔生福寺 |
本尊 | - |
住所 | 小田原市板橋771 |
宗派 | 日蓮宗 |
葬儀・墓地 | - |
備考 | - |
御塔生福寺の縁起
御塔生福寺は、日蓮聖人が文永6年(1269)甲州遊化の帰路、象鼻に似た巨石の上に立ち、両親の菩提を弔うために宝塔を建立、その地に九老僧朗慶が元享2年(1322)御塔妙福寺と号して甲州に創建、明治45年当地にあった蓮生寺を合寺し、御塔生福寺と改称したといいます。
「日蓮宗寺院大鑑」による御塔生福寺の縁起
文永6(1269)年、宗祖が甲州遊化の帰路、象鼻に似た巨石の上に立って房州の地を望み宝塔を建て、両親の菩提を弔った。里人は「お塔のふた親さん」と呼んで尊崇。その地に元享2(1322)年4月、九老僧朗慶が一宇を建てて御塔妙福寺と称した。
2世日法は3年在住し、聖像を彫刻し安置、今にこれを伝えている。48世本時院日儀の代、明治45年4月、富士山363番地より大窪村蓮生寺(現在地・開山蓮生院日周・平賀本土寺末)を合併移転し、御塔御塔生福寺と改称。(「日蓮宗寺院大鑑」より)
新編相模国風土記稿による御塔生福寺の縁起
(板橋宿)蓮生寺
浄水山と號す、同宗(法華宗)、下総國平賀本土寺末、慶安二年起。開山日周、蓮生院と號す、慶安元年二月廿九日卒と云、按ずるに草創以前の示寂なり、盡請待開山にや。
本尊三寳諸尊を安ず。(新編相模国風土記稿より)
御塔生福寺の周辺図
参考資料
- 「日蓮宗寺院大鑑」
- 新編相模国風土記稿