妙了寺。小田原市延清にある日蓮宗寺院

猫の足あとによる神奈川県寺社案内

延清山妙了寺。開基檀越武藤治部少輔清康

妙了寺の概要

日蓮宗寺院の妙了寺は、延清山と号します。妙了寺は、武藤治部少輔清康の外護を得て、中老僧豊後阿闍梨日満聖人が九老僧日善聖人と共に開山、その後鎌倉妙法寺の円明院日朝上人が中興したといいます。江戸期には旗本大御番組頭の鵜殿惣右衛門尉氏信(法名徳本院)の寄進を得て本堂・書院などを再建しています。

妙了寺
妙了寺の概要
山号 延清山
院号 -
寺号 妙了寺
本尊 曼荼羅
住所 小田原市延清136
宗派 日蓮宗
葬儀・墓地 -
備考 -



妙了寺の縁起

妙了寺は、武藤治部少輔清康の外護を得て、中老僧豊後阿闍梨日満聖人が九老僧日善聖人と共に開山、その後鎌倉妙法寺の円明院日朝上人が中興したといいます。江戸期には旗本大御番組頭の鵜殿惣右衛門尉氏信(法名徳本院)の寄進を得て本堂・書院などを再建しています。

「日蓮宗寺院大鑑」による妙了寺の縁起

(大観には、正応2(1289)年2月の創立。開山日満とある)(「日蓮宗寺院大鑑」より)

「神三寺院ぶっく」による妙了寺の縁起

正応2年(1289)に、豊後阿闍梨日満聖人(阿仏坊の御孫で中老僧)が二祖九老僧日善聖人と共に開山、開基檀越武藤治部少輔清康の外護により開山。その後盛衰あり。六祖鎌倉妙法寺円明院日朝上人(本山本立寺)は、小田原巡錫の時荒廃する姿をご覧になり、中興されたと伝えられる。江戸初期の領主徳川の縁者鵜殿惣右衛門尉氏信(寛文11年亡)が本堂・書院などを寄進し新たに再興を果たし、更に享保3年(1718)に、19世持心院日栄上人本堂再建、明治3年台風により火災に罹る。(「神三寺院ぶっく」より)

新編相模国風土記稿による妙了寺の縁起

(延清村)
妙了寺
延清山と號す、法華宗、(京都本圀寺末、)開山日澄、(圓明院と號す、永正七年三月九日卒、)中興開基日榮、(享保二十年正月十三日卒、)本尊三寶祖師、
△鵜殿氏墓。二基あり、一は本尊院、明暦四年七月九日、一は徳本院、寛文十一年五月七日と彫れり、(注記を読む)(新編相模国風土記稿より)


妙了寺の周辺図


参考資料

  • 「日蓮宗寺院大鑑」
  • 「神三寺院ぶっく」(日蓮宗神奈川県第三部布教師会)
  • 新編相模国風土記稿