日々神社。相模原市緑区大島の神社

猫の足あとによる神奈川県寺社案内

日々神社。保元2年再建、日之宮

日々神社の概要

日々神社は、相模原市緑区大島にある神社です。日々神社の創建年代等は不詳ながら、保元2年(1157年)の再建とも伝えられ、日之宮と称していたといいます。明治2年日々神社と改称しています。

日々神社
日々神社の概要
社号 日々神社
祭神 伊邪那岐命、天照大神
相殿 -
境内社 相模原天満宮
祭日 例大祭8月30日
住所 相模原市緑区大島2250
備考 -



日々神社の由緒

日々神社の創建年代等は不詳ながら、保元2年(1157年)の再建とも伝えられ、日之宮と称していたといいます。明治2年日々神社と改称しています。

新編相模国風土記稿による日々神社の由緒

(大島村)
日宮
村持、
--
正覺院
阿生山と號す古義眞言宗(津久井縣葉山嶋村東林寺末)開山慶間(承應三年七月二十日卒)本尊不動(新編相模国風土記稿より)

「さがみはら風土記稿」による日々神社の由緒

大島地区を通る県道相模原・鍛冶屋線のバス停「日々社前」の脇に神社の鳥居がたっています。参道はここから東北にのび、やがて日々神社につづいています。
この神社はもともと「日之宮」と呼ばれていましたが、明治2年に現在のような「日々神社」に改称されています。また、その年には別当だった阿生山正宝院が神仏分離令により廃されています。
この神社の御神体は近くの崖地にある俗称「かがみの滝」の水底から出たとされる1枚の鏡です。そのため、明治の頃までは祭礼の時には神輿がこの滝を渡御する「滝降の神事」を行っており、また、日照りがつづいた時にはこの滝を清めてお祈りをし、雨が降るのを願ったといわれています。
社殿は最近新築され、たいへんきれいになっています。また、境内には保元2年(1157)に当時10才だった源頼朝が植樹したと伝えられる「淤能碁呂松」という大きな松の木がありました。しかし、残念ながら昭和41年の台風によって枯れてしまい、現在ではその切り株だけが残されています。
なお、鳥居のところには日清・日露戦争で有名な陸軍大将大山巌の書による表忠碑が建てられています。(「さがみはら風土記稿」より)


日々神社の周辺図


参考資料

  • 新編相模国風土記稿
  • さがみはら風土記稿