勝坂遺跡|相模原市南区の名所旧跡

猫の足あとによる神奈川県寺社案内

勝坂遺跡|縄文時代中期の集落跡

勝坂遺跡の概要

勝坂遺跡は、相模原市南区にある名所旧跡です。勝坂遺跡は、縄文時代中期(約5,000年前頃)の集落跡で、大正15年(1926)に大山柏氏が調査を開始、最初に発掘されたA区から現在F区まで、調査が進められています。現在、遺跡公園として整備された勝坂遺跡D区と、勝坂式土器と呼ばれる土器が発見された勝坂遺跡A区を確認できます。勝坂遺跡は、昭和49年国史跡に指定され、A区も平成18年国史跡に追加指定されています。

勝坂遺跡
勝坂遺跡の概要
名称 勝坂遺跡
区分 国指定史跡
休業日 年中無休
住所 相模原市南区磯部1780
備考 -




勝坂遺跡の由緒

勝坂遺跡は、縄文時代中期(約5,000年前頃)の集落跡で、大正15年(1926)に大山柏氏が調査を開始、最初に発掘されたA区から現在F区まで、調査が進められています。現在、遺跡公園として整備された勝坂遺跡D区と、勝坂式土器と呼ばれる土器が発見された勝坂遺跡A区を確認できます。勝坂遺跡は、昭和49年国史跡に指定され、A区も平成18年国史跡に追加指定されています。

新編武蔵風土記稿による勝坂遺跡について

(磯部村)
該当記載なし(新編武蔵風土記稿より)

勝坂遺跡について

勝坂遺跡
勝坂遺跡はわが国を代表する縄文時代中期の集落跡です。鳩川や湧水、谷戸、台地からなる起伏に富んだ勝坂の地で今から約5,000年前頃にいくつもの集落がつくられました。太古のむかしの活発な生活の舞台が、現代に勝坂遺跡群として残されたわけです。この内、遺跡公園として整備された勝坂遺跡D区と、大正15(1926)年に大山柏氏らによってはじめて調査された勝坂遺跡A区の一部が国史跡に指定されています。(史跡勝坂遺跡公園栞より)

勝坂遺跡公園について

勝坂遺跡公園
縄文時代中期(約5,000年前)の大集落跡です。大正15(1926)年、大山柏氏によって発見された土器は、装飾的な文様や顔面把手(顔を表現した取って)などによって注目を浴び、後に「勝坂式土器」として縄文時代中期のめやすとされました。
また、同時に発見された多くの打製石器を、土を掘る道具と考えて原始農耕論が提唱されました。(史跡勝坂遺跡公園栞より)

勝坂遺跡A区について

勝坂遺跡A区
平成18年に新たに追加指定された区域で、現在国指定史跡として保存しています。大正15年の大山柏氏の調査地点であり、この付近が勝坂式土器の発見の地といわれます。(史跡勝坂遺跡公園栞より)


勝坂遺跡の周辺図