大戸里神社|旧村社、鷲明神、鷲宮明神
大戸里神社の概要
大戸里神社は、あきる野市乙津にある神社です。大戸里神社の創建年代等は不詳ながら古くより鎮座、明徳3年(1392)に天穂日命を合祀して修築、永禄5年(1562)には八王子城主北条氏照が石燈籠を奉納したといいます。鷲明神、鷲宮明神と称していましたが、明治維新後大戸里神社と改めています。
社号 | 大戸里神社 |
---|---|
祭神 | 天日鷲命、天穂日命 |
相殿 | - |
境内社 | 稲荷神社、八坂神社 |
住所 | あきる野市乙津294 |
祭日 | 例祭9月15日 |
備考 | - |
大戸里神社の由緒
大戸里神社の創建年代等は不詳ながら古くより鎮座、明徳3年(1392)に天穂日命を合祀して修築、永禄5年(1562)には八王子城主北条氏照が石燈籠を奉納したといいます。鷲明神、鷲宮明神と称していましたが、明治維新後大戸里神社と改めています。
東京都神社名鑑による大戸里神社の由緒
創建年代不詳。もと鷲宮大明神と称した。崇神天皇四十八年社を建て、麻穀を植えそれを織物にしたという。明徳三年(一三九二)天穂日命を合祀して修築。永禄五年(一五六二)五月、八王子城主北条氏照が祈願のため石燈籠を奉納。享保二十年(一七三五)社殿が炎上し、古記録宝物類が烏有に帰した。延享元年(一七四四)九月再建し、明治四十二年社殿を改築。同二年現社号に改め、昭和四十四年拝殿を改築。(東京都神社名鑑より)
「五日市町史」による大戸里神社の由緒
大戸里神社
乙津字落合三九四番地に鎮座する。大鳥(鷲)神社、俗称「おとり様」である。祭神は天日鷲命・天穂日命である。創立は不詳であるが、社伝によれば、古くは鷲宮大明神と称し、明徳三年(一三九二)、天穂日命を合祀して修築の儀を行い、永禄五年(一五六二)には、八王子城主北条氏照が祈願のため、石燈籠を納め、祭りを行ったというが、今は存在しない。
享保二十年(一七三五)、社殿が焼け、延享元年(一七四四)再建し、明治四十二年に現社殿を改築した。例祭日は九月二十八日。境内地は三二五坪。旧社格は村社である。(「五日市町史」より)
新編武蔵風土記稿による大戸里神社の由緒
(乙津村)
鷲明神社
除地、一畝二歩、村の東の方にあり、社は一間一尺に二間、東向、祭神は日乃子命なりと云、永禄八年二月の鎮座なりと、例祭は二月十五日、小名落合の鎮守、神主栗原對馬持、(新編武蔵風土記稿より)
大戸里神社の由緒
- 子生神社本殿(あきる野市指定有形文化財)
子生神社本殿
江戸時代後期の弘化四年(一八四七)の建築で、構造は一間社流れ造です。屋根は薄い板を重ね合わせた「こけら葺」と呼ばれる葺き方で、軒唐破風と千鳥破風が付けられています。扁額や彫刻に記された文字から、大工「高階菊治郎邦直」や彫工「小川慶三良」の名がわかります。建築全体に渡って見事な彫刻や装飾が施され、保存状態も良く、江戸後期の本殿建築の様式を伝える社殿として貴重なものです。(あきる野市教育委員会掲示より)
大戸里神社の周辺図
参考資料
- 新編武蔵風土記稿
- 「五日市町史」
- 東京都神社名鑑