伊豆美神社|狛江市中和泉の神社

猫の足あとによる多摩地区寺社案内

伊豆美神社|寛平元年に北谷村大塚山に六所宮として鎮座、旧郷社

伊豆美神社の概要

伊豆美神社は、狛江市中和泉にある伊豆美神社です。伊豆美神社は、寛平元年(889)に、北谷村大塚山に六所宮として鎮座、天文19年(1550)多摩川洪水により当地へ遷座したといいます。明治元年社号を六所明神社から伊豆美神社へ改称、明治16年郷社に列格したといいます。

伊豆美神社
伊豆美神社の概要
社号 伊豆美神社
祭神 大国魂大神
相殿 -
境内社 諏訪神社、稲荷神社、山際神社、神明宮、疱瘡神社、厳島神社
住所 狛江市中和泉3-21-8
祭日 9月15日
備考 旧郷社



伊豆美神社の由緒

伊豆美神社は、寛平元年(889)に、北谷村大塚山に六所宮として鎮座、天文19年(1550)多摩川洪水により当地へ遷座したといいます。明治元年社号を六所明神社から伊豆美神社へ改称、明治16年郷社に列格したといいます。

新編武蔵風土記稿による伊豆美神社の由緒

(和泉村)六所明神社
除地六十坪餘、村の鎮守なり、祭神は國常立尊と云、纔なる社北向、上屋三間に二間半、本地十一面観音木の坐像四寸、春日の作なり、鎮座の年月は傳へざれど古き棟札あり、その文に勧請し奉る六所大明神、大旦那石谷友之丞、大施主石谷十蔵、寛永十八年辛巳六月大吉日、和泉・猪ノ方兩村氏子、別当常泉院権大僧都法印慶祐とあり、これを以てみれば、往古はしかいへる別當寺にて、後今の如くなりしや、例祭は八月二十日相州小田原玉龍坊配下本山修験行宝院の持なり。
末社。稲荷神明天満宮合祠。一間に五尺東向(新編武蔵風土記稿より)

「東京都神社名鑑」による伊豆美神社の由緒

宇多天皇の寛平元年(八八九)九月二十日に、北谷村大塚山に六所宮として鎮座し奉る。明治元年伊豆美神社と改称した。江戸時代にはこの地を領主とする井伊、石ヶ谷、松下の諸家より毎年九月二十日に恒例として金穀若干を奉酋せられたが、廃藩置県の結果このことは廃止となった。(「東京都神社名鑑」より)

北多摩神道青年会掲示による伊豆美神社の由緒

当神社は宇多天皇寛平元年九月二十日北谷村字大塚山に六所宮として鎮座し奉る。天文十九年多摩川洪水の為地陥欠し同二十一年現在の境内に遷座し奉る。明治元年伊豆美神社と改称す。徳川家康幕府を江戸に開きし後此の地を領せる井伊、石ヶ谷、松下の諸家より毎年九月二十日恒例として金穀若干を奉奠せられたが明治維新の際廃藩置県の結果廃止となった。明治十六年八月郷社に列せられ同四十二年九月供進神社に指定された。昭和二十年大東亜戦争終結後神社制度に改革が行われ宗教法人伊豆美神社となった。大国魂大神は慈悲の心深く福の神、縁結び、医薬の神として御神徳高く昔から一般国民が深く崇敬致して居ります。(北多摩神道青年会掲示より)


伊豆美神社所蔵の文化財

  • 伊豆美神社鳥居
  • 井伊直弼敬慕碑

伊豆美神社鳥居

この鳥居は、高さ二・六五メートルで、柱の刻銘により江戸時代の慶安四年(一六五一)に石谷貞清が建立したことが知られ、市内に残る最古の石造鳥居です。
石谷貞清(一五九四〜一六七二)は、和泉の一部を領していた石谷清正の弟で、島原の乱、由井正雪の乱などに手柄があり、江戸町奉行などを勤めた旗本です。(狛江市教育委員会掲示より)

伊豆美神社の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 「東京都神社名鑑」