三嶋山千手院|狛江市東野川にある天台宗寺院
千手院の概要
天台宗寺院の千手院は、三嶋山覚東寺と号します。千手院の創建年代は不詳ですが、乗雄(貞享5年1688年寂)が中興したといいます。
山号 | 三嶋山 |
---|---|
院号 | 千手院 |
寺号 | 覚東寺 |
住所 | 狛江市東野川2-4-2 |
本尊 | 阿弥陀如来像 |
宗派 | 天台宗 |
葬儀・墓地 | - |
備考 | - |
千手院の縁起
千手院の創建年代は不詳ですが、乗雄(貞享5年1688年寂)が中興したといいます。
新編武蔵風土記稿による千手院の縁起
(覚東村)千手院
除地、境内一町、三嶋山覚東寺と號す。天台宗、東叡山の末、開山開基の初を詳にせず、中興開山乗雄貞享五年遷化なるよしを云へど、その外のことは傳へず。客殿東向七間に五間半、本尊阿弥陀木の坐像二尺五寸を安す。(新編武蔵風土記稿より)
千手院の周辺図
参考資料
- 新編武蔵風土記稿