久米川古戦場石碑|東村山市諏訪町の名所旧跡

猫の足あとによる多摩地区寺社案内

久米川古戦場石碑|新田義貞軍と鎌倉幕府軍の合戦地

久米川古戦場石碑の概要

久米川古戦場石碑は、東村山市諏訪町にある名所旧跡です。久米川古戦場石碑は、久米川の合戦が行われたとされる八国山の麓にあります。八国山の南麓にあたる久米川村には、南に北川と前川の合流する低湿地が広がり、鎌倉街道中道が南北に通る交通の要衝で、幾度となく戦場となっており、鎌倉幕府討幕の兵を挙げた新田義貞は、元弘3年(1333)に小手指河原で鎌倉幕府軍を破り、久米川まで兵を退けた鎌倉幕府軍と5月11日に第二戦を行ない、勝った新田義貞は、八国山に塚を築き旗をたてたと伝えられます。その後も鎌倉幕府再興の兵を挙げた建武2年(1335)の中先代の乱や、応永23年(1416)の上杉禅秀の乱などの戦場地となっていました。

久米川古戦場石碑
久米川古戦場石碑の概要
名称 久米川古戦場石碑
みどころ 東京都旧跡
入場時間 -
入場料 -
住所 東村山市諏訪町2-20
備考 -




久米川古戦場石碑の由緒

久米川古戦場石碑は、久米川の合戦が行われたとされる八国山の麓にあります。八国山の南麓にあたる久米川村には、南に北川と前川の合流する低湿地が広がり、鎌倉街道中道が南北に通る交通の要衝で、幾度となく戦場となっており、鎌倉幕府討幕の兵を挙げた新田義貞は、元弘3年(1333)に小手指河原で鎌倉幕府軍を破り、久米川まで兵を退けた鎌倉幕府軍と5月11日に第二戦を行ない、勝った新田義貞は、八国山に塚を築き旗をたてたと伝えられます。その後も鎌倉幕府再興の兵を挙げた建武2年(1335)の中先代の乱や、応永23年(1416)の上杉禅秀の乱などの戦場地となっていました。

東京都教育委員会掲示による久米川古戦場石碑について

東京都旧跡
久米川古戦場
北川と前川の合流するこの地域の低地と狭山丘陵東端の八国山の麓一帯を鎌倉時代には久米川宿といっていた。文永八年(一二七一年)の日蓮の書状に「武蔵国久目河に付き…」とあって、上野国(群馬県)と「鎌倉を結ぶ政治的にも経済的にも重要な交通路であった鎌倉海道上の道の主要な宿駅であった。
『太平記』によれば、元弘三年(一三三三)五月八日、群馬県新田町の生品神社(新田義貞挙兵伝説地)から鎌倉幕府討幕のため挙兵した新田義貞の軍勢は、十一日初戦の小手指河原合戦(所沢市)で鎌倉軍を破り、翌十二日に南下した新田義貞と鎌倉幕府軍との第二戦が行われたのがこの周辺一帯であるといわれている。『江戸名所図会巻四』によると、久米川合戦に勝った新田義貞が塚を築き旗をたてたといわれる将軍塚(所沢市)にある。標高約一九〇メートルの八国山は、駿河(富士)、伊豆(天城山)、相模(箱根・大山)、甲斐(多波山)、信濃(浅間)、上野(吾嬬)、下野(日光)、常陸(筑波)の八か国の山が眺められるのでこの名がついたといわれている。
久米川宿を中心とする久米川一帯は、その後も建武二年(一三三五)の中先代の乱や応永二十三年(一四一六)と同二十四年(一四一七)の上杉禅秀の乱などたびたび合戦の戦場となったが、近年は宅地化が進み当時の景観は偲ぶべきもない。
国の重要文化財『元弘の板碑』は、八国山麓にあったものを文化年間(一八〇四~一八)に、臨済宗福寿山徳蔵寺(東村山市諏訪町一-二六)に移したものである。(東京都教育委員会掲示より)

新編武蔵風土記稿による久米川古戦場石碑について

(久米川村)
舊蹟
古戰場
當村しばしば戰場となりしこと【太平記】等の書に出たれど、今いづ方といふことをしらず、【太平記】元弘三年五月十一日小手差原合戦の章に、源平小手差原にて戰ふこと一日の内に三十度餘、日暮ければ平家三里退て久米川に陣を取明れば源氏久米川の陣へ押来る、平家は待て戰ふに利あるべしと、六萬餘騎を一手に並せ、千騎が一騎になるまでも互に引じと戰けれど、時の運にやよりけん、平家は多く討れて、長崎二度目の合戰に打負分倍を差て引く、源氏連日の合戰に疲れたれば、一夜久米川に陣を取て明るを期て分倍によせしこと見ゆ、この陣所の跡今はいづかたとも云傳へず、又同所文和元年武蔵野合戰の條に、閏六月十六日尊氏鎌倉を立て武蔵へ下り、久米川に二日逗留して手配を定め、同廿日に小手差原に打臨て一戰すと云々、これを【園太暦】に記せしは狩野川へ出張して逗留せしとあり、されど兎角當所へ陣取しなるべく覺ゆることは、小手差原の條に記せしが如し、扨この地しばしば陣場となり、戰場となりし由を尋ぬるに、當時鎌倉より上州への往還にあたりし故なるべし、新井君美が説にも、古の鎌倉道とおいへるは、府中國分寺の方より當所へかかりしよし古圖にも見ゆれど、おもふに【太平記】に中道といへるはこれなるべし、今その舊跡と覺へて所々に小徑あれど、路次の次第はしるべからず、又永正元年上杉可淳入道が一族、治部大輔朝良と、立川河原にて戰ひしころ、此所もまた戰場となりしと云ふ、柴崎村の條とあはせ見るべし(新編武蔵風土記稿より)


久米川古戦場石碑の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿