寳傳山妙経寺|明治20年に小島妙静尼が鬼子母神堂を開設
妙経寺の概要
日蓮宗寺院の妙経寺は、寳傳山と号します。妙経寺は、明治20年に小島妙静尼が鬼子母神堂を開設、大正初期に小嶋日甫が積善講社を創設したといいます。昭和11年には、八日市場市飯高妙経寺の名跡を散田町に移して兼務したものの、戦災により被災、終戦後に両寺を合併して妙経寺としたといいます。
| 山号 | 寳傳山 |
|---|---|
| 院号 | - |
| 寺号 | 妙経寺 |
| 住所 | 八王子市寺町1 |
| 宗派 | 日蓮宗 |
| 葬儀・墓地 | - |
| 備考 | まや保育園 |
妙経寺の縁起
妙経寺は、明治20年に小島妙静尼が鬼子母神堂を開設、大正初期に小嶋日甫が積善講社を創設したといいます。昭和11年には、八日市場市飯高妙経寺の名跡を散田町に移して兼務したものの、戦災により被災、終戦後に両寺を合併して妙経寺としたといいます。
八王子市史による妙経寺の縁起
積善講社(寺町一ノ一)
明治中期小嶋妙静が現地に鬼子母神堂を創建し、大正初期に小嶋日甫が積善講社を作り、昭和初期教会とした。さらに昭和一一年には南多摩郡横山村散田町五一の地に妙経寺を建立したが、昭和二〇年八月戦災にかかり、同寺は焼失したので、終戦後同寺を合併し、現在は妙経寺と称している。(八王子市史より)
妙経寺の周辺図
参考資料
- 八王子市史
- 公式ページ寳傳山妙経寺
参考資料
- 新編武蔵風土記稿
- 「八王子市史」
妙経寺本堂
妙経寺まや保育園