円福寺|町田市図師町にある曹洞宗寺院

猫の足あとによる多摩地区寺社案内

眞峯山円福寺|江戸幕府より寺領4石6斗の御朱印状

円福寺の概要

曹洞宗寺院の円福寺は、眞峯山と号します。円福寺は、聖翁(寛永7年1630年寂)が開山となり、元和年間(1615-1624)に創建したといい、江戸幕府より寺領4石6斗の御朱印状を拝領したといいます。

円福寺
円福寺の概要
山号 眞峯山
院号 -
寺号 円福寺
住所 町田市図師町3301
宗派 曹洞宗
葬儀・墓地 -
備考 -



円福寺の縁起

円福寺は、聖翁(寛永7年1630年寂)が開山となり、元和年間(1615-1624)に創建したといい、江戸幕府より寺領4石6斗の御朱印状を拝領したといいます。

新編武蔵風土記稿による円福寺の縁起

(上圖師村)圓福寺
字半澤にあり、寺領四石六斗の御朱印を賜ふ、是も前と同宗にて同末寺(曹洞宗、小山田村大泉寺末)なり、眞峯山と號す、本堂十間半に六間、南向なり、本尊釋迦木の坐像、長一尺ばかり、開山聖翁寛永七年正月廿六日寂す、當寺に不動の像を安ず、靈像なりとて厨子に堅くおさめて、住僧といへども妄に拝することを得ずと云へり。(新編武蔵風土記稿より)

「町田市史」による円福寺の縁起

円福寺(図師町)
所在地 町田市図師町半沢三三〇一。
宗派 曹洞宗、町田市下小山田町大泉寺末。
山寺号 真峯山円福寺。
開山 僧存祝。『風土記稿』には「開山聖翁、寛永七年(一六三〇)正月六日寂す」とある。皇国地誌に「元和年間創建」とあるから、聖翁と存祝とは同一人であろう。
朱印 四石六斗。
本尊 釈迦座像、長一尺。
本堂 『風土記稿』に、「十間半六間南向」としてあるのは明治三七年崖崩れにて倒壊、大正二年現本堂を再建した。六間半に六間、木造寄棟亜鉛葺。玄関本堂と庫裡との間にあり、奥に一二坪半の応接間をつくる。
庫裡 明治年間の建築。六間四面、二階建蚕室造り。木造亜鉛葺。
本尊のほかに不動像がある。『風土記稿』に「霊像なりとて、厨子に堅くおさめて、住僧といへども、妄に拝することを得ず」とあるもの、寺では「明けずの不動」とよんでいて、いまもみせない。また、境内には聖護院別当道興准后の、「水なかば沢辺をわくやうす氷」の句碑がある。檀徒井上武建立した。(「町田市史」より)


円福寺の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 「町田市史」