八幡大神社|連雀新田名主松井治兵衛が中心となり明暦二年創建
八幡大神社の概要
八幡大神社は、三鷹市下連雀にある神社です。八幡大神社は、連雀新田名主松井治兵衛が中心となり明暦二年(1656)(あるいは寛文4年1664年)に創建、明治6年村社に列格したといいます。
社号 | 八幡大神社 |
---|---|
祭神 | 誉田別命 |
相殿 | - |
境内社 | - |
住所 | 三鷹市下連雀4-18-23 |
祭日 | 例大祭9月第2日曜日 |
備考 | 旧村社 |
八幡大神社の由緒
八幡大神社は、連雀新田名主松井治兵衛が中心となり明暦二年(1656)(あるいは寛文4年1664年)に創建、明治6年村社に列格したといいます。
新編武蔵風土記稿による八幡大神社の由緒
八幡社
除地、3段3畝10歩、村の西にあり。小社にて拝殿上屋造かけ。3間に3間半南向、神体馬上束僧の木像長1尺許、前に鳥居を立。例祭8月15日、禅林寺の持なり。(新編武蔵風土記稿より)
「三鷹市史」による八幡大神社の由緒
祭神、応神天皇。例祭日9月15日。社伝には明暦2年(1656)創建とされているが、連雀新田名主松井治兵衛が中心となって、寛文4年(1664)創建願を提出、除地を与えられ、創建したものとも伝えられている。現在は下連雀地区の鎮守である。
江戸時代には、禅林寺の前身の松之坊の隣地に社殿を建築、その後、禅林寺が別当寺となった。明治6年(1873)6月には村社となる。社殿は享保10年(1725)に改修、弘化元年(1844)再建。現在の社殿は昭和40年9月に新築、更に、平成3年6月、北へ15m社殿を移転した。境内には拝殿・幣殿・本殿を中心に手水合、社務所、神輿合などの他、すだじい(市指定文化財・天然記念物)がある。(「三鷹市史」より)
北多摩神社誌による八幡大神社の由緒
明暦二年六月に創立され、享保十年八月に改修がなされ、弘化元年八月に再建されている。明治六年十二月村社に列せられた。
現在の社殿は、昭和四十年九月に新築再建せられたものである。(北多摩神社誌より)
八幡大神社の周辺図
参考資料
- 新編武蔵風土記稿
- 「三鷹市史」
- 北多摩神社誌(北多摩神道青年会むらさき会)