田中寺|昭島市田中町にある曹洞宗寺院

猫の足あとによる多摩地区寺社案内

田中寺|外一閑庵主が開基

田中寺の概要

曹洞宗寺院の田中寺は、昭和山と号します。田中寺は、外一閑庵主が開基、龍津寺六世大方朝山和尚が開山となり、等外庵と号して宝暦3年(1753)に創建したといいます。累代尼僧が庵主と勤めていたが八代庵主没後、昭和17年昭和山田中寺と改称したといいます。

田中寺
田中寺の概要
山号 昭和山
院号 -
寺号 田中寺
本尊 聖観世音菩薩像
宗派 曹洞宗
住所 昭島市田中町2-11-15
葬儀・墓地 -
備考 -



田中寺の縁起

田中寺は、外一閑庵主が開基、龍津寺六世大方朝山和尚が開山となり、等外庵と号して宝暦3年(1753)に創建したといいます。累代尼僧が庵主と勤めていたが八代庵主没後、昭和17年昭和山田中寺と改称したといいます。

新編武蔵風土記稿による田中寺の縁起

(田中村)等外庵
境内除地、二畝三歩、拝嶋村龍津寺の末にして、其寺の持、僧を置てまもらしむ、起立の年歴を傳へず、本尊聖観音を安置す、長二尺五寸立身。(新編武蔵風土記稿より)

「昭島市史」による田中寺の縁起

田中寺(田中町)
昭和山と号す曹洞宗の寺院。『新編武蔵風土記稿』によれば、拝島村龍津寺の末寺で、「起立の年暦を伝へず」と記されているが、当寺は宝暦三(一七五三)年に龍津寺六世大方朝山和尚によって創建された。開基の外一閑庵主の名をとって東外庵(等外庵)とした観音堂であった。庵主は歴代尼僧がつとめていたが、昭和一三年に八代庵主が没したので、寺格を法地にしてもらう請願をしたところ、昭和一七年に認可されたので、昭和山田中寺と改称した。したがって、直接的には檀家と結びつく機会が少なかったので、田中村の住民の檀那寺が分散しているのである。
本尊は聖観世音菩薩の木立像である。(「昭島市史」より)


田中寺の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 「昭島市史」