菊名山蓮勝寺。横浜七福神の毘沙門天
蓮勝寺の概要
浄土宗寺院の蓮勝寺は、菊名山喜楽院と号します。蓮勝寺の創建年代は不詳ですが、蓮勝寺山門横の石碑に「宗祖法然上人七百五十年御忌當寺開山蓮勝上人六百年遠忌當寺開創六百五十年記念」とあり、法然上人が建暦2年(1212年)に寂していることから、蓮勝上人が正和年間(1312-1317)前後に創建したといいます。また横浜市ホームページでは正和4年(1315)の創建としています。蓮勝寺の毘沙門天王は、横浜七福神の毘沙門天となっています。

山号 | 菊名山 |
---|---|
院号 | 喜楽院 |
寺号 | 蓮勝寺 |
住所 | 横浜市港北区菊名5-4-40 |
宗派 | 浄土宗 |
葬儀・墓地 | - |
備考 | - |
蓮勝寺の縁起
蓮勝寺の創建年代は不詳ですが、蓮勝寺山門横の石碑に「宗祖法然上人七百五十年御忌當寺開山蓮勝上人六百年遠忌當寺開創六百五十年記念」とあり、法然上人が建暦2年(1212年)に寂していることから、蓮勝上人が正和年間(1312-1317)前後に創建したといいます。また横浜市ホームページでは正和4年(1315)の創建としています。
新編武蔵風土記稿による蓮勝寺の縁起
(菊名村)蓮勝寺
村の西よりにあり、菊名山喜楽院と號す浄土宗小机泉谷寺の末、開山詳ならず、當寺の過去帳には舊き世の年號を記したれど、この過去帳は全く後世より記したるものと見ゆれば、是を以て當寺の草創を舊しとは断ずべあらず、客殿六間四方南に向ふ、阿弥陀を本尊とす長二尺五寸。
観音堂。客殿の右にあり九尺に二間。
---
毘沙門堂
村の北よりにあり二間半四方南向、毘沙門の像三尺名ある人の作なりとのみ云傳へて、其慥なる事を知らず村内蓮勝寺持。 (新編武蔵風土記稿より)
境内掲示による毘沙門天について
蓮勝寺毘沙門天王横浜七福神の蓮勝寺毘沙門天王は、仏師運慶作の「日本三毘沙門」と伝えられ、また、巷間に「木ダリキッチョの毘沙門天」と称されています。
この毘沙門天王は、六百有余年前の昔から諸々の厄難を除き、財を豊かならしめ、霊験あらたかな、厄除け、開運の守り神として信仰されています。
御開扉の日
正月松の内の七日間(初詣)
一月、五月、九月の初寅の日(縁日) (境内掲示より)
蓮勝寺の周辺図
大きな地図で見る
参考資料
- 新編武蔵風土記稿
- 横浜市 港北区 港北区の七福神1