常倫寺。横浜市鶴見区駒岡にある曹洞宗寺院

猫の足あとによる横浜市寺社案内

照光山常倫寺。久志本左京が当寺檀越

常倫寺の概要

曹洞宗寺院の常倫寺は、照光山往生院と号します。常倫寺は、凉月安清(弘治3年1555年寂)が天文11年(1542)に草庵として草創、花嶽周香和尚(慶長7年1602寂)が開山したといいます。寛永4年(1627)が久志本左京が当寺の檀越となり、祖左京亮常倫の名より寺号を常倫寺と改号、元禄7年(1694)に小田切土佐守直利が再建した際に山号・院号を瑞雲山吉祥院から照光山往生院へと改めたといいます。

常倫寺
常倫寺の概要
山号 照光山
院号 往生院
寺号 常倫寺
住所 横浜市鶴見区駒岡3-5-1
宗派 曹洞宗
葬儀・墓地 常倫寺常勝閣
備考 -



常倫寺の縁起

常倫寺は、凉月安清(弘治3年1555年寂)が天文11年(1542)に草庵として草創、花嶽周香和尚(慶長7年1602寂)が開山したといいます。寛永4年(1627)が久志本左京が当寺の檀越となり、祖左京亮常倫の名より寺号を常倫寺と改号、元禄7年(1694)に小田切土佐守直利が再建した際に山号・院号を瑞雲山吉祥院から照光山往生院へと改めたといいます。

新編武蔵風土記稿による常倫寺の縁起

(上駒岡村・中駒岡村・下駒岡村)常倫寺
上村の内東方にあり、曹洞宗郡中小机村雲松院末、照光山往生院と號す、天文十一年凉月安清と云るもの始て草庵を結びてすめり、この僧は弘治三年三月二十三日に寂せり、其後花嶽周香和尚を開山となして一寺となせり、この和尚は慶長七年九月二十三日に寂す、其後元禄七年小田切土佐守直利再建せしまでは瑞雲山吉祥院と號せり、後又寛永四年久志本左京此寺の檀越となり、山號寺號をも改め其家の祖左京亮常倫の名をもて寺の名とせり、本堂西向八間に六間本尊釋迦の坐像長一尺、此外に彌陀の坐像一尺餘惠心僧都の作なるを安ぜり、此彌陀は久志本氏より納めしと云。
鐘銘。七尺四方門を入て左にあり銘を鑄たり左に録。(鐘銘省略)(新編武蔵風土記稿より)

「横浜市史稿佛寺編」による常倫寺の縁起

常倫寺
位置
常倫寺は、照光山往生院と號し、鶴見區駒岡町三百九十四番地に在る。境内は二段七畝二十九步。神奈川區小机町雲松院末で、寺格は三等法地四十五級である。
沿革
天文十一年三月、涼月安淸なる僧が、此地に草庵を營んだのが、當寺の濫觴である。其後慶長の頃、花岳周香なる者、此草庵を起して一寺とし、小机雲松院六世明岩宗珠和尙を迎へて、開山となし、瑞雲山吉祥院と號した。然るに天和三年三月、囘祿の厄に罹り、退轉に及んだのを、時の地頭小田切土佐守直利が興隆し、元祿六年、鐘樓及び梵鐘を造立し、翌七年、堂宇を再建した。當時は今の山門下に在つたのを、寶永四年六月、地頭久志本左京が當所を知行して檀越となり、今の境内を闢き、堂宇をこゝに移し、雲松院住別峯宗天和尙を請招して、中興開山とし、先祖左京亮常倫、竝に其室照光院の法號を採つて、照光山常倫寺と改め、寶永十一年十二月、堂宇を再建した。第三世蘭室天宗の時、寺格平僧地を法地に進め、第七世翠巖積峯の代、衆寮を建立した。大正十二年九月一日の大震災に、堂宇は大破に及んだが、現住第二十一世洞外が修覆を加へて、舊觀に復した。
本尊
本尊は釋迦如來坐像、長一尺、作者不詳である。
堂宇
今の堂宇は、本堂 桁行八間、梁間六間半、茅葺、向拜附。・庫裡。桁行四間、梁間七間半、草葺。・山門 桁行二間半、梁間二間、草葺。等である。
ある。
境内佛堂
不動堂。桁行二間半、梁間二間、草葺、向拜附。地藏堂。桁行一間半、梁間三尺、亞沿葺。石の六地藏を安置す。元祿十五年、順的和尙の建立した所である。(「横浜市史稿佛寺編」より)


常倫寺所蔵の文化財

  • 久志本氏歴代の墓碑
  • 梵鐘
  • 乳母銀杏(横浜市指定名木)

久志本氏歴代の墓碑

久志本氏は、今の三重県度会郡久志本の出身で、元は神主でのちに徳川家康の侍医として召し抱えられました。
宝永3年(1706)久志本常倫は、五代将軍綱吉の病気を治癒し、武蔵国橘樹郡、都筑郡のうち八百石の采地(領地)を賜わり、総知行高二千石となりました。
久志本氏歴代の墓所は、本堂左手の急な照光坂を昇った所にあります。
墓域に立って、大きな常倫(常勝の父)の墓を中央に、一列に立ち並ぶ墓碑を見ますと、江戸時代中期からこの地を治めてきた殿様のお墓ということが感じられます。(鶴見区役所掲示より)

梵鐘

本堂の回廊に吊り下げられている梵鐘は、元禄6年(1693)2月、時の地頭小田切土佐守直利が、父美作守須猶の追善供養のために寄進したものです。(鶴見区役所掲示より)

乳母銀杏

境内の乳母銀杏には次のような伝説があります。
江戸時代に久志本左京亮常倫の妻が身ごもって、一子常勝を産みましたが、お乳が一滴も出ませんでした。
思い余った夫婦は、この寺に詣で、乳の出るよう一心に祈願しました。すると、銀杏の木の乳房のように垂れ下がった先端から、真っ白な乳がしたたり落ち、この乳を飲んで常勝はたくましく成長しました。
それ以来、この銀杏は乳母銀杏と呼ばれ、乳の出ない母親は、この銀杏に祈るようになったということです。なお、現在、この銀杏は、横浜市の名木に指定されています。(鶴見区役所掲示より)

常倫寺の周辺図

参考資料

  • 新編武蔵風土記稿

参考資料

  • 新編武蔵風土記稿