明月院。鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派寺院

猫の足あとによる神奈川県寺社案内

明月院。上杉憲方開基、アジサイ寺

明月院の概要

臨済宗建長寺派寺院の明月院は、福源山と号します。明月院は、善興寺(明治初年廃寺)の塔頭として、関東管領上杉憲方(法名明月院天樹道合、応永元年1394年寂)が開基となり、密室守厳が開山したといいます。岩瀬の他に鴻巣市馬室や高崎市箕郷など多くの寺領を寄進され、応永12年には鴻巣市馬室に大江山妙楽寺を建立しています。鎌倉三十三観音霊場30番、アジサイをはじめとする花の寺として著名です。

明月院
明月院の概要
山号 福源山
院号 明月院
寺号 -
本尊 釈迦牟尼仏
住所 鎌倉市山ノ内189
宗派 臨済宗建長寺派
葬儀・墓地 -
備考 -



明月院の縁起

明月院は、善興寺(明治初年廃寺)の塔頭として、関東管領上杉憲方(法名明月院天樹道合、応永元年1394年寂)が開基となり、密室守厳が開山したといいます。岩瀬の他に鴻巣市馬室や高崎市箕郷など多くの寺領を寄進され、応永12年には鴻巣市馬室に大江山妙楽寺を建立しています。

境内掲示による明月院の縁起

開基は上杉憲方、開山は密室守厳で、もと北条時頼の建てた最明寺を時宗が再興した善興寺の塔頭でした。善興寺は現在廃寺となりました。この寺には北条時頼公墓所、上杉憲方公墓所があり、またあじさいで有名です。(境内掲示より)

新編相模国風土記稿による明月院の縁起

山之内村
明月院
始は禅興寺の塔頭にして庵號を唱へしなり(下に載する文書中に見ゆ、)開山は守嚴(大覺の法孫なり、)開基は上杉憲方なり(法名明月院天樹道合、應永元年十月廿四日卒歳六十、)永徳三年十二月左兵衛督氏満庵領として岩瀬郷を寄附あり
(所蔵文書曰、明月庵領、相模國山内庄岩瀬郷事、任寄進状、被成安堵候、者雖無子細、就眞俗、不可有相違候、謹言、永徳三年十二月廿一日、安房入道殿、華押、)
至徳二年十月氏満、上杉憲方が請に任せ、常陸國信太庄の内を庵領に充つ、
(曰、寄進明月庵、常陸國信太庄内、古来矢作中村等郷事、右任上杉安房入道道合申請、所寄附也、者守先例、可被致沙汰之状如件、至徳二年十月廿五日、左兵衛督源朝臣華押、)
三年三月僧道光岩瀬郷の内白河局が闕地を寄附す
(曰、奉寄進明月庵、相模國山内庄岩瀬郷内田地、白河局跡事、右雖爲息女千代壽相續之地、依有志、相副手繼證文、限永代、所奉寄進之状如件、至徳三年三月七日、僧道光華押、)
應永元年上杉安房入道道合卒して是に葬し、法名を明月院と號す、按ずるに此時當院も庵號を改め、是より院と稱するなるべし、十年正月上杉安房守憲定、上野國長野郷・武蔵國馬室郷兩所の内にて當院領を寄附あり
(曰、寄進明月院、上野國長野郷内西榮村分、武蔵國馬室郷五分一事、右爲當院領、所寄附之状如件、應永十年正月十六日、沙彌華押、)
十二年五月故上杉憲方菩提の爲惠範、大石大炊助共に武蔵國馬室郷に妙楽寺を建立し、當院の末寺となす
(曰、武蔵州足立郡馬室郷、大江山妙楽寺之事右彼寺者、爲故明月院殿御菩提、大石大炊助殿爲檀那、惠範相共建立申所也、仍彼寺之事、永代爲明月院之末寺、可有御計候爲後日證状如件、應永十二年乙酉五月十二日、進上明月院侍者、禅師侍従惠範、華押、)
二十三年六月上杉安房守憲基、上野國長野郷の内賀島左衛門太郎が闕地を附與せり
(曰、寄進明月院、上野國長野郷内、簸輪本郷、賀島左衛門太郎跡事、□當院領、所寄附也、者早守先例、可被致沙汰状如件、應長廿三年六月三日、前安房守憲基華押、)
長禄元年五月上杉兵部少輔房顯より、寺領課役の免状を寄す
(曰、明月院領、相州岩瀬郷、其外所々諸公事免除事、不可有相違候、恐々敬白、康正三年五月十八日、明月院、房顯華押、按ずるに、今年長禄と改元あり)
某年七月上杉民部大輔顯定より六浦の内鹽場並關三ヶ所、先規の如く執務たるべき由を命す、
(曰、當院領、相州六浦内、鹽場幷關三ヶ所其外事、如元執務、不可有相違候、恐々敬白、七月五日、顯定華押、按ずるに六浦は武蔵國久良岐郡の屬)
大永二年三月北條氏綱院領の内、伐木の制禁を示す
(曰、制札、相州岩瀬郷之内今泉村、竹木之事、從地郷剪取之事、堅令停止畢、若於違犯輩者可處罪科状如顯、大永二年壬午三月七日、明月院傳蔵主、氏綱の華押あり、)
天文四年三月宗感より院領を寄附す
曰、禅興寺總門内田畠一貫六百八十一文、、同所山野竹木之事明月院分、百八十文、任永正十七庚辰歳落着之旨、令寄附者也、仍如顯、天文十六年丁未十月十二日明月院、北條氏虎朱印あり、)
永禄二年の頃猶岩瀬郷の内院領たり、
(【北條役帳】曰、明月院卅一貫九百七十文、東郡岩瀬之内今泉、廿貫文御嶽出、以上五十一貫東郡岩瀬之内百七十文なり)
天正十二年十一月北條氏直より院領安堵の證状を寄す
(曰、明月院寺領、今泉村幷總門之内田地、如先御證文、才西堂以後相續、不可有相違者也、仍如件、天正十二年十一月十四日、明月院、傳蔵主、氏直華押、)
某年六月北條氏の臣、大道寺駿河守盛昌より當院領先規の如くたるべき旨證書を出す
(曰、爲御寄進一貫七百五十文之所、如前々、□地之段申調候條、仍證文如件、未六月八日、明月院駿河守盛昌華押、)
開山守嚴の像及び開基憲方の木像を置く、當寺は始禅興寺の塔頭なりしが今は建長寺の塔頭に屬す、院領三十一貫は建長寺領の内より配當あり、
【寺寶】
△寒山拾得繪(常憲院殿の御筆にて當院に賜ひしと云ふ)
△舎利一粒(義經守護の舎利、古河の御所より是を納む、金文紗の直垂の袖に包て有しとぞ、其軸は古河に殘せしと云)
△九條袈裟一領
△布袋木像一軀(運慶作、)
△鳩繪一軸(宋徽宗皇帝の筆と云傳ふ、)
△二十八祖畫像一幅(唐畫)
△鶴繪一軸(筆者不詳)
△中峯賛像一幅(賛曰、天目山不遠、遠山在真由捷、要識幻住眞畫圖難辨別、春満銭塘潮、秋湧西湖月、觀面不相瞞也、是眼中屑、遠山畢居士、寫幻影請汚老幻、明本信筆とあり、賛の中に幻住と有は、中峯の庵號なり)
△指月和尚畫像一幅(注釈省略)
△禅興寺幷明月院の地圖一枚(圖面に氏満の華押あり)
△古文書十九通(文面省略)
△瓶井。院の後にあり、鎌倉十井の一なり、
△上杉道合石塔。方丈の西北岩窟の中にあり、窟中左右に十六羅漢中央には釈迦靈寶の像を彫る【鎌倉九代記】に道合を極楽寺に葬りし事を記す
(曰、上杉安房守入道道合は、應永元年十月二十四日、朝の霜と諸ともに消行ける、尸をば極楽寺に送りて、草根一堆の墳の主となす、)
さては當所は全く塔所のみなるにや、其實詳ならず、
△明月院舊蹟。道合石塔の前畠を云ふ、昔は此に道合の靈屋ありしとなり、(新編相模国風土記稿より)


明月院所蔵の文化財

  • 明月院境内(国重要文化財)
  • 木造上杉重房坐像(国重要文化財)
  • 塑造北條時頼坐像(県重要文化財)
  • 明月院絵図(国重要文化財)
  • 北条時頼公墓所
  • 開山堂(宗猷堂)
  • 瓶の井(つるべの井)
  • 明月院やぐら(羅漢洞)

北条時頼公墓所

宝篋印塔・五輪塔等の部材を組み合せた石塔で石積みの壇上に安置されている。このあたり一帯は時頼公が寂した最明寺の故地である。
父は時氏、母は安達景盛の娘で賢母と言われ、徒然草(第一八四段)にも登場する。松下禅尼の次男として、安貞元年(一二二七)生誕。
祖父三代執権、泰時の善政の後を受け継ぎ、寛元四年(一二四六)十九才で五代執権職につく。ますます北条政権を確固たるものに築き一族の全盛期を迎える一方では禅宗に深く帰依した。
建長五年(一二五二)中国の高僧、大覚禅師(蘭渓道隆)を開山に迎え、わが国最初の禅の専門道場、建長寺を創建。
康元元年(一二五六)には、この地、最明寺において、建長寺開山大覚禅師を戒師とし三十才の時出家。
僧名は覚了房道祟と号し執権職を長時にゆづる。弘長三年(一二六三)十一月二十二日、三十七才の生涯を終える。(境内掲示より)

開山堂(宗猷堂)

このお堂は禅興寺隆盛時代(一三八〇年頃)明月院境内の中に建立されていた宗猷堂を後に開山堂としたものである。
堂内中央には建長寺開山蘭渓道隆(大覚禅師)の五代目の法孫で当院開山密室守厳禅師(一三九〇年六月九日示寂)の木像、向って左に最明寺・禅興寺・当院の歴代住持の位牌が祀られている。(境内掲示より)

瓶の井(つるべの井)

鎌倉十井の一つ
岩盤を垂直に堀り貫いて造ったとみられ、その内部が水瓶のようにふくらみがあることから「瓶の井」と呼ばれ、鎌倉十井の中でも現在使用できる井戸としては数少ない貴重な存在である。(境内掲示より)

明月院やぐら(羅漢洞)

「やぐら」は中世鎌倉時代特有の洞窟墳墓である。間口七メートル、奥行六メートル、高さ三メートルで、鎌倉市現存の最大級である。
壁面中央には釈迦如来・多宝如来の二仏と両側に十六羅漢を浮き彫りにし中央に明月院中興開基、上杉憲方公をまつる宝篋印塔、その前には禅宗様式を表した香炉が安置されている。
このやぐらは、もともと、永歴元年(一一六〇年)平治の乱、京都で戦死したこの地の豪族、山之内俊道の菩提供養の為に子供である山之内経俊によって造られたと伝えられ、その約二百二十年後に上杉憲方が生前に水から墓塔を建立したと伝えられるが、凝灰岩質であるために風化が著しく、それらの彫成年代は明確ではなく、今後の解明が待たれる。
上杉憲方公は上杉重房公の四代目の曾孫で山之内上杉家の祖。憲方公の子孫の憲政の時、北条氏康との戦に敗れ越後の長尾景虎を頼り上杉の家名をゆずった。
長尾景虎は後の戦国時代の武勇、上杉謙信である。(境内掲示より)


明月院の周辺図