登戸稲荷社。川崎市多摩区登戸の神社

猫の足あとによる神奈川県寺社案内

登戸稲荷社。武田家の家臣吉沢兵庫が当地で帰農の際に邸内鎮守として草創

登戸稲荷社の概要

登戸稲荷社は、川崎市多摩区登戸にある神社です。登戸稲荷社の創建年代については不詳ながら、武田家の家臣吉沢兵庫が当地で帰農の際に邸内鎮守として草創、登戸村小名東耕地の鎮守だったといいます。

登戸稲荷社
登戸稲荷社の概要
社号 稲荷社
祭神 宇賀魂大神
相殿 -
境内社 -
祭日 9月7日
住所 川崎市多摩区登戸2297
備考 -



登戸稲荷社の由緒

登戸稲荷社の創建年代については不詳ながら、武田家の家臣吉沢兵庫が当地で帰農の際に邸内鎮守として草創、登戸村小名東耕地の鎮守だったといいます。

新編武蔵風土記稿による登戸稲荷社の由緒

(登戸村)稲荷社
村の乾の方小名東耕地にあり、この所の鎮守なり、本社は纔なる祠にて、拝殿三間に二間東向内に石の鳥居あり、勧請の年歴を傳へず、村内光明院の持。(新編武蔵風土記稿より)

神奈川県神社誌による登戸稲荷社の由緒

甲州武田の小荷駄奉行吉沢兵庫が登戸に帰農し、その邸内にあった社が稲荷社の始まりと伝える。天正十八年(一五八〇)、多摩川の洪水で社殿は流失したが、後、中村の旧屋敷の敷地を譲り受けで再建した。もと鳥居前に寛政六年刻銘の鳥居があったが嵐で倒潰し、社殿も大損傷を受けたため、現在の社殿を再建した。(神奈川県神社誌より)


登戸稲荷社の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 神奈川県神社誌