大長院。小田原市扇町にある曹洞宗寺院

猫の足あとによる神奈川県寺社案内

明鏡山大長院。小田原市扇町にある曹洞宗寺院

大長院の概要

曹洞宗寺院の大長院は、明鏡山と号します。大長院は、北條氏の家臣大藤長門守が開創したと考えられ、伊藤九郎右衛門祐孝(慶安3年1650年卒)が亡父長野内蔵頭源祐守(法名大長院梅林宗信大禅定門)の菩提を弔うために中興、早川村久翁寺4世松岩存龍が正保4年(1648)開山したといいます。

大長院
大長院の概要
山号 明鏡山
院号 大長院
寺号 -
本尊 正観音像
住所 小田原市扇町1-12-27
宗派 曹洞宗
葬儀・墓地 -
備考 -



大長院の縁起

大長院は、北條氏の家臣大藤長門守が開創したと考えられ、伊藤九郎右衛門祐孝(慶安3年1650年卒)が亡父長野内蔵頭源祐守(法名大長院梅林宗信大禅定門)の菩提を弔うために中興、早川村久翁寺4世松岩存龍が正保4年(1648)開山したといいます。

新編相模国風土記稿による大長院の縁起

(荻窪村)
大長院
明鏡山と號す、同宗(曹洞宗早川村久翁寺末、)正保四年建、開山松岩存龍(本寺四世、壬子正月十七日卒と云、寛文十二年なるべし)開基は長野内蔵頭源祐守(法名大長院梅林宗信大禅定門、寛永八年八月廿一日死、境内に墳墓あり、)にて實は祐守の子、伊藤九郎右衛門祐孝、(法名佛國院虚庵成空居士、慶安三年十一月十一日死、城内に墓あり、子孫今長野靱負と稱し一橋殿家人なり、)草建して、亡父を開基とせしなりと云、されど鬼籍には北條氏の臣大藤長門守開闢の地なり、故に其姓名の文字を採用して院號とすとあれば、正保四年中興せしなるべし、本尊正観音、(新編相模国風土記稿より)


大長院の周辺図


参考資料

  • 新編相模国風土記稿