磯子日枝大神|旧磯子村の鎮守社
磯子日枝大神の概要
磯子日枝大神は、横浜市磯子区磯子にある神社です。磯子日枝大神の創建年代等は不詳ながら、鎌倉時代には既に祀られていたといい、磯子村の鎮守社だったといいます。明治6年村社に列格、明治41年には稲荷神社、天照大神を合祀、大正11年には神饌幣帛料供進神社に指定されたといいます。
社号 | 日枝大神 |
---|---|
祭神 | 国常立尊、宇迦御魂命、天照皇大神 |
相殿 | - |
境内社 | - |
住所 | 横浜市磯子区磯子4-3-11 |
祭日 | 例大祭8月7日 |
備考 | 日枝幼稚園 |
磯子日枝大神の由緒
磯子日枝大神の創建年代等は不詳ながら、鎌倉時代には既に祀られていたといい、磯子村の鎮守社だったといいます。明治6年村社に列格、明治41年には稲荷神社、天照大神を合祀、大正11年には神饌幣帛料供進神社に指定されたといいます。
新編武蔵風土記稿による磯子日枝大神の由緒
(磯子村)
山王社
除地、一段七畝十八歩、坤の方山の中腹にあり、村内の鎮守なり、社は四間に二間半、前に石階を設く、本地阿彌陀の像を安す、萬治三年九月七日、御代官宮嶋太郎兵営社造立の棟札あり、村内金蔵院持、下四社同じ。
---
神明社
年貢地、未の方にあり、小祠
---
御嶽社
年貢地、同方にあり。
---
遮愚儞社
年貢地、是も同方にあり。
---
第六天社
年貢地、西の方村界にあり。
---
稲荷社
年貢地、東の方海岸にあり、村内眞照寺持。(新編武蔵風土記稿より)
神奈川県神社誌による磯子日枝大神の由緒
新編武蔵風土記稿に「山王社、除地一反七畝一八歩、坤ノ方、山の中腹にあり、村内の鎮守なり、社は四間に二間半、前に石階を設く、万治三年九月七日御代官島田太郎兵衛社造営の棟札あり、村内金蔵院持」とある。古くは山王大権現、山王社、日枝大神等と称えたが、明治初年に日枝大神と改称した。
創立年代は不詳であるが、右の別当職金蔵院に伝える宝永三年(一七〇六)五月の書上には「後醍醐天皇の嘉暦三戊辰年より引続き磯子鎮守山王大権現別当相務め候」とあり、鎌倉時代すでに現在地に鎮座していたことが知られる。現在神社付近一帯を山王谷戸と呼び、又山王面と称する水田もあり、古くから社領の寄進等もあって御神威の高かったことも推察される。
神仏分離以後別当職を解き、明治六年十二月村社に列格、同四十一年九月八日本殿幣殿を増築して稲荷神社、天照大神を合祀したが、翌年五月十六日祝融の災によって社殿、神楽殿共に烏有に帰した。大正二年現社殿を造営し、同五年に神楽殿、社務所の新築成り、同十一年十一月神饌幣帛料供進神社に指定された。同十二年八月参道石階を拡張して社頭の面目を一新したが、九月一日大震災の厄に会い、本殿幣殿神楽殿全潰し、拝殿社務所も半潰した。社殿社務所は応急修理によって直ちに復興、神楽殿は大正十四年に新築、社務所も昭和十二年新築して今日に至る。(神奈川県神社誌より)
磯子日枝大神の周辺図
参考資料
- 新編武蔵風土記稿