妙義山歓成院。旧小机領三十三所子歳観音霊場、東国八十八ヵ所霊場
歓成院の概要
高野山真言宗寺院の歓成院は、妙義山法華寺と号します。歓成院は、善通法印(永禄18年1567年寂)が創建したといいます。旧小机領三十三所子歳観音霊場12番、東国八十八ヵ所霊場23番です。

山号 | 妙義山 |
---|---|
院号 | 歓成院 |
寺号 | 法華寺 |
住所 | 横浜市港北区大倉山2-8-7 |
宗派 | 高野山真言宗 |
葬儀・墓地 | 大倉山観音会館 |
備考 | 大倉山アソカ幼稚園 |
歓成院の縁起
歓成院は、善通法印(永禄18年1567年寂)が創建したといいます。
新編武蔵風土記稿による歓成院の縁起
(太尾村)歓成院
村の中央より少く東北の方によりてあり、土人是を中の寺と呼ぶ、古義真言宗にて鳥山村三會寺末、妙義山法華寺と稱す、開山善通が草創すと云、永禄十年八月晦日寂す、本堂七間に六間餘坤に向ふ、本尊不動の木像を安ず立像にて長二尺。
鐘楼。門を入て右の方にあり、一間四方、鐘の徑り二尺五寸、寶歴四年甲戌十月二十七日鑄治せしものなり。
荒神疱瘡神合社。本堂の後の山にあり小祠西に向ふ、荒神の像は長六寸許立像にて普通の姿なり、疱瘡神は神體なし。
天神社。鐘楼の南にあり。神體木の坐像にて長六寸許。(新編武蔵風土記稿より)
歓成院の周辺図
参考資料
- 新編武蔵風土記稿
- 高野山真言宗歓成院大倉山アソカ幼稚園