阿久和熊野神社|天神地祇の御座所
阿久和熊野神社の概要
阿久和熊野神社は、横浜市瀬谷区阿久和東にある熊野神社です。阿久和熊野神社の創建年代は不詳ですが、安和年間(968~970年)頃から当地周辺を”天神地祇の御座所”として敬ってきたといい、弘和年間(1381-1384)に祠を祀ったといいます。江戸期には、新橋五靈社、新橋神明社、新橋天神社などと共に阿久和村の鎮守社となっていました。
社号 | 熊野神社 |
---|---|
祭神 | 伊弊諾命、伊弊再命、諺坂姫命 |
相殿 | - |
境内社 | 八神社・天神社・山王社・疱瘡神・稲荷社・諏訪社・神明社 |
住所 | 横浜市瀬谷区阿久和東4-7-1 |
祭日 | 例大祭9月19日 |
備考 | - |
阿久和熊野神社の由緒
阿久和熊野神社の創建年代は不詳ですが、安和年間(968~970年)頃から当地周辺を”天神地祇の御座所”として敬ってきたといい、弘和年間(1381-1384)に祠を祀ったといいます。江戸期には、新橋五靈社、新橋神明社、新橋天神社などと共に阿久和村の鎮守社となっていました。
新編相模国風土記稿による阿久和熊野神社の由緒
(阿久和村)熊野社
例祭九月十九日。(新編相模国風土記稿より)
神奈川県神社誌による阿久和熊野神社の由緒
熊野神社(瀬谷区阿久和町3430)
弘和年間(一三八一八三)の創建と伝える。太古以来当地の住民は欝蒼たる森を神奈備の杜と崇め、伐採を禁じ、信仰の中心として神聖を保って来たが、弘和の頃から、神顔の雨露除けに四本柱の小屋を作り、奥に小網を設けて諾再二神を祀った。後世次第に詞を整えると共に、傍に草屋を設け、少年が交代宿直して神事を勤めつつ心身を鍛錬したという。古代信仰の古態を伝える希有の例である。近世に至り領主安藤治右衛門定高は、鳥居・灯寵の奉納や献供など神事に率先して、社頭も整備された。明治六年九月、現社殿に改築。(神奈川県神社誌より)
横浜市教育委員会文化財課掲示による阿久和熊野神社の由緒
社伝によると、平安時代の安和の頃(968~970年)から当地区の人々は、こんもりと茂ったこの森を”天神地祇の御座所”と敬い木を切ることを禁じて”まつりの場所”としていましたが、南北朝時代の弘和の頃(1381~1384年)に小さな社を建てて祀りました。
江戸時代には、阿久和を知行した安藤治右衛門定喬は社事に率先したといいます。現在の社殿は、明治6年(1873年)の建立で、拝殿は数々の彫刻で飾られています。
江戸時代から守り続けられている9月19日の例祭には、神職による「湯立神楽(湯花神楽)」、氏子による阿久和囃子が奉納されます。
神楽殿は、相模歌舞伎などを演じるための芝居小屋として昭和9年(1934)に建築されました。日本三大歌舞伎の一つである相模歌舞伎は、地芝居として昭和30年頃まで演じられていました。その後、神楽殿は、地域の人々の踊りや祭りの場として利用されてきました。(横浜市教育委員会文化財課掲示より)
阿久和熊野神社の周辺図
参考資料
- 新編相模国風土記稿