千住氷川神社|足立区千住の神社

猫の足あとによる東京都寺社案内

千住氷川神社|千住宿北組の村社、正木櫟蔭事績と高正天満宮縁起碑

千住氷川神社の概要

千住氷川神社は、足立区千住にある氷川神社です。千住氷川神社は、元禄4年(1692)4月に長円寺境内に創建、明治3年同寺と産子が社地を定める申し入れを申し出、明治5年千住宿北組(4丁目)の村社に定められ、明治42年には元宿八幡神社を合祀しています。境内の高正天満宮由緒碑と正木櫟蔭事績碑は足立区文化財に登録されています。

千住氷川神社
千住氷川神社の概要
社号 千住氷川神社
祭神 素盞嗚尊
相殿 倉稲魂命、品陀別命
境内社 稲荷神社、高正(北野)天満宮、猿田彦大神
祭日 9月15日
住所 足立区千住4-31-2
備考 千住宿北組(4丁目)村社



千住氷川神社の由緒

千住氷川神社は、元禄4年(1692)4月に長円寺境内に創建、明治3年同寺と産子が社地を定める申し入れを申し出、明治5年千住宿北組(4丁目)の村社に定められ、明治42年には元宿八幡神社を合祀しています。

新編武蔵風土記稿による千住氷川神社の由緒

(千住町四町目)氷川社
町の鎮守なり、魚籃の観音を神體とす、これは昔回國の行者持来り、境内古松の下に置て去り遂に又来らず、後社を建て氷川に祀ると云。(新編武蔵風土記稿より)

東京都神社名鑑による千住氷川神社の由緒

元禄四年(一六九一)創建。明治四十二年元宿八幡神社を合祀、氏子区域は千住四丁目他八ヶ町氏子区域があった。(東京都神社名鑑より)

千住氷川神社所蔵の文化財

  • 高正天満宮由緒碑(足立区登録文化財)
  • 正木櫟蔭事績碑(足立区登録文化財)

高正天満宮由緒碑

氷川神社内に合祀される高正天満宮の縁起を示す碑である。
千住4丁目の名主高梨氏の系譜、高正天満宮の由来について詳しく述べている。
千住4丁目の名主高梨信平は地域の子供たちに読み書きなどを教えていた。縁故を頼って屋敷内に住むことになった正木昌房に、老齢の信平は子弟教育を託し、代々信奉していた菅原道真の像を譲った。正木氏はそれよりこの像を家神として祀り、子弟教育を家業とするようになった。
昌房の孫、正木建はこの菅原道真像を個人で祀るより、氏神社内で祀ることを思い立ち、高梨氏と正木氏とに関わるこの神を高正天満宮と号することにしたという。
正木氏は、昌房以来、代々寺子屋「群雀堂」の経営にあたり、二代目塾主、大助(正木櫟蔭)の代には大いに発展し、来塾するものが毎日百人ほどもいたという。
元治元年(1864)に建立されたこの碑は、三代目正木建の撰文によるものであり、天満宮の由来はもとより、寺子屋開塾に至る経緯が伺われる貴重な資料である。(足立区教育委員会掲示より)

正木櫟蔭事績碑

宝暦元年(1751)に千住宿で開塾した寺子屋「群雀堂」の二代目塾主、正木大助の生涯についての碑である。
父昌房が千住に移住し、地域の子供たちの教育を行うようになった由来を記している。その末子として宝暦12年(1762)元旦に生まれた大助は幼い頃から学問に秀で、12歳にて塾主を継ぎ、母や姉の死や貧苦を乗り越えてますます勉学に力を入れ、これを慕って学ぶものが日に百人余りを越えていたということや、66歳で剃髪した後も、多くの人々の尊敬を受け清白とした生活を送っていた様子などが述べられている。
大助は天保12年(1841)12月、80歳にして死去するが、死去間近には幕府代官中村八太夫が、その評判を聞いて見舞い、大助の死後、老妻は扶持米を支給され、息子建には銀5錠の褒章が与えられたことも記されている。
この事績碑は、塾主3代目を継いだ息子正木建の撰文によるもので、嘉永5年(1852)に建立されたものである。寺子屋教育の様子を物語る貴重な資料である。
平成2年1月、足立区有形文化財に登録された。(足立区教育委員会掲示より)

千住氷川神社の周辺図