下尾久石尊|出世石尊、庚申塔
下尾久石尊の概要
下尾久石尊は、荒川区東尾久にある不動堂です。下尾久石尊は、もと阿遮院持の地蔵堂で、「出世石尊」と呼ばれる石神を祀っています。
名称 | 下尾久石尊 |
---|---|
みどころ | 出世石尊、庚申塔 |
入場時間 | - |
入場料 | 無料 |
住所 | 荒川区東尾久6-31 |
備考 | - |
下尾久石尊の由緒
下尾久石尊は、もと阿遮院持の地蔵堂で、「出世石尊」と呼ばれる石神を祀っています。
荒川区教育委員会掲示による下尾久石尊の由緒
暦応(1338-42)の頃、しばしば起こる地震に、村人が不思議に思ってこの地を訪れたところ、地より2尺(約60cm)ばかりの異形な石が生えていたという。一名「出世石尊」。石神と崇め、祀るようになったと伝える。文政11年(1828)成立の「新編武蔵風土記稿」には「阿遮院持」と記載。天保14年(1843)の書上帳には、境内25坪(約80平方メートル)と記録されている。
この石尊を祀る講は「出世講」と呼ばれ、現在でも続けられている。石神信仰は関東周辺に広く分布しており、下尾久字石神といわれたこの周辺の字名も、これに因んだものと思われる。
社殿左側の庚申塔には、元禄11年(1698)11月吉祥日の紀年銘がある。(荒川区教育委員会掲示より)
新編武蔵風土記稿による下尾久石尊の由緒
石尊
社はなし。高4尺許の自然石二つ並べり。他に入ること深からざる由をいへば、先年堀んとせしに堀出し得ず。由て権現に崇め祭れりと云。近年傍に石尊と彫し碑を立。阿遮院持下同じ。
石神社
神体は石剣なり、長2尺許。(新編武蔵風土記稿より)
下尾久石尊の周辺図