福生山宝善院。平塚市平塚にある東寺真言宗寺院

猫の足あとによる神奈川県寺社案内

福生山宝善院。平塚宿本陣の菩提所

宝善院の概要

東寺真言宗寺院の宝善院は、福生山能満寺と号します。宝善院は、鎌倉八幡宮寺へ下向した東寺の学問僧により、建久年間(1190-1199)に創建したといいます。江戸期には平塚宿本陣の菩提所となっていたそうです。

宝善院
宝善院の概要
山号 福生山
院号 宝善院
寺号 能満寺
本尊 不動明王像
住所 平塚市平塚1-23-16
宗派 東寺真言宗
葬儀・墓地 -
備考 -



宝善院の縁起

宝善院は、鎌倉八幡宮寺へ下向した東寺の学問僧により、建久年間(1190-1199)に創建したといいます。江戸期には平塚宿本陣の菩提所となっていたそうです。

境内掲示による宝善院の縁起

福生山宝善院の歴史
約八百年前の建久年間、鎌倉八幡宮寺(現在の鎌倉八幡宮)に下向した京都・東寺の学問僧らにより開山された。
戦国時代は小田原北条氏の庇護を受け、今も寺紋は「北条のミツウロコ」である。最後の城主北条氏直は持仏の虚空蔵菩薩を落城の中、宝善院に運ばせたという伝説がある。
家康公江戸城入府され、平塚は幕府直轄地となる。家康公の命により譜代の家来、加藤・成瀬一族は平塚宿本陣を当院門前に定め、当院を本陣菩提所とした。これにより、江戸時代三百年、当院は大いに隆盛し今日に至る。(境内掲示より)

新編相模国風土記稿による宝善院の縁起

(平塚新宿)寶善院
福生山能満寺と號す(本寺前に同じ:足柄下郡国府津村寶金剛寺末)中興開山聖全(卒年詳ならず、貞享の頃の住持なりと云、)本尊不動、寺寶に玉一顆あり(明星玉と稱す、傳来詳ならず、)
天王社
稲荷社
天神社
虚空蔵堂(新編相模国風土記稿より)


宝善院の周辺図


参考資料

  • 新編相模国風土記稿