上目黒氷川神社|上目黒村の旧家加藤氏が創建、旧上目黒村小名石川組鎮守
上目黒氷川神社の概要
上目黒氷川神社は、目黒区大橋にある氷川神社です。上目黒氷川神社は、天正年間(1573-1592)に上目黒村の旧家加藤氏が創建したと伝えられます。上目黒1-8にあった浅間神社を、明治11年に当社へ遷座、明治45年に北野神社を合祀したといいます。
社号 | 氷川神社 |
---|---|
祭神 | 素盞嗚尊 |
相殿 | 天照大御神、菅原道真 |
境内社 | 稲荷神社、浅間神社 |
祭日 | 例祭毎年1月、5月、9月 |
住所 | 目黒区大橋2-16-20 |
備考 | 旧上目黒村小名石川組鎮守 |
上目黒氷川神社の由緒
上目黒氷川神社は、天正年間(1573-1592)に上目黒村の旧家加藤氏が創建したと伝えられます。上目黒1-8にあった浅間神社を、明治11年に当社へ遷座、明治45年に北野神社を合祀したといいます。
新編武蔵風土記稿による上目黒氷川神社の由緒
(上目黒村)氷川社
除地1段4畝、村の西北の方駒場道にあり。小名石川組の鎮守なり。天正年中村民定右衛門が先祖当所へ移りし頃彼が持地へ始て移し祀れりと。本社8尺四方、前に拝殿あり、3間四方。正一位氷川大明神と扁す。社地すべて古松老檜生茂れり。前になだれの坂あり。この中腹に鳥居を建、両柱の間8尺。祭礼毎年9月29日、村民持。
末社
稲荷社、本社の右にあり。(新編武蔵風土記稿より)
東京都神社名鑑による上目黒氷川神社の由緒
氷川神社は旧上目黒村の石川組の鎮守で、天正年間(一五七三-九二)中に甲州の武田家の家臣加藤丹後守信重が、上野原より目黒上目黒村に土着するとき勧請したといわれている。この神の氏子は、昔より疫災を知らずといい伝えられている。表口の小松造りの石段は文化十三年(一八一六)に建設され、明治三十八年に改修されたものである。石段の下に天保十三年(一八四二)に建てられた大山道の石の道標もあり、また境内には目黒元富士から移した仙元講の碑が保存されている。(東京都神社名鑑より)
目黒区教育委員会掲示による上目黒氷川神社の由緒
氷川神社
祭神は素盞嗚命を主神とし、天照大御神、菅原道真を合祀しています。旧上目黒村の鎮守で、天正年間(1573-1592)に上目黒村の旧家加藤氏がこの地に迎えたといわれています。
正面の石段は文化13年(1816)に造られましたが、明治38年(1905)に前を通る大山街道(現、玉川通り)を拡張する際に、現在の急勾配な石段に改修されました。境内には、花崗岩造りの4基の鳥居や小松石造りの2対の狛犬があります。
また、石段の下には「武州荏原郡菅刈目黒郷」と刻まれた供養塔や、天保13年(1842)に建てられた大山道の道標があります。大山道は江戸時代、石尊参り(現、神奈川県伊勢原市の大山への参詣)をする多くの人々が利用しました。
境内には、目切坂上(現、上目黒1-8付近)にあった目黒元富士から石碑などが移され、「目黒富士」と称す登山道が築かれています。(目黒区教育委員会掲示より)
目黒区教育委員会掲示による境内社富士浅間神社について
目黒富士
江戸時代に富士山を対象とした民間信仰が広まる中、富士講という団体が各地で作られ、富士講の人々は富士山に登るほかに身近なところに小型の富士山(富士塚)を築き、これに登って山頂の石祠を拝みました。
目黒区内には二つの富士塚がありました。一つは文化9年(1812)に目切坂上(上目黒1-8)に築かれたもので、「元富士」と呼び、後に別所坂上に築かれたもう一つの富士塚を「新富士」と呼びました。
元富士は高さ12mで、石祠(浅間神社)を祀っていましたが、明治11年(1878)に取り壊しとなり、この氷川神社の境内に石祠や富士講の石碑を移しました。
昭和52年(1977)7月に富士山に見立てた登山道を開き、境内の一角を「目黒富士」と呼ぶようになりました。7月1日には山開きの例祭が行われています。(目黒区教育委員会掲示より)
上目黒氷川神社の周辺図