大原稲荷神社|神官羽倉摂津守信邦が天明2年(1782)勧請
大原稲荷神社の概要
大原稲荷神社は、世田谷区大原にある稲荷神社です。大原稲荷神社は、天明2年(1782)5月伏見稲荷大社神官羽倉摂津守信邦が勧請したと伝えられます。当初羽倉稲荷と称していたところ、訛って”はぐさ稲荷”と称されるようになったといいます。
社号 | 稲荷神社 |
---|---|
祭神 | 稲倉魂大神 |
相殿 | - |
境内社 | 大鳥神社 |
祭日 | 例大祭9月14・15日 |
住所 | 世田谷区大原2-29-21 |
備考 | - |
大原稲荷神社の由緒
大原稲荷神社は、天明2年(1782)5月伏見稲荷大社神官羽倉摂津守信邦が勧請したと伝えられます。当初羽倉稲荷と称していたところ、訛って”はぐさ稲荷”と称されるようになったといいます。
せたがや社寺と史跡による大原稲荷神社の由緒
稲荷神社(はぐさ稲荷)
祭神稲倉魂大神、天明2年(1782)5月伏見稲荷大社神官羽倉摂津守信邦の直書により、勧請したと伝える。よって羽倉稲荷と称したが訛って”はぐさ稲荷”と呼ばれるようになった。旧社殿は安政年間の造営で、境内地は414坪であったと古記にみえる。付近の人々の尊崇を受けていたが.明治年間より大原町、代田町の一部の鎮守となり、昭和16年の記録には氏子55戸となっている。現社殿は昭和7年の改築になるものである。神宝として天保15年
(1844)銘の社旗を蔵する。祭礼日は9月14・15日である。末社大鳥神社の酉の市は京王沿線を中心に著名である。神社より熊手を頒布する外、境内に熊手市が立ち、奉納の提灯が200以上もつらなり、かなりのぎわいを示すという。(せたがや社寺と史跡より)
大原稲荷神社の周辺図