岡本八幡神社|岡本村の開村当時よりの鎮守
岡本八幡神社の概要
岡本八幡神社は、世田谷区岡本にある八幡神社です。岡本八幡神社の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿には岡本村に記載されている神社が当社のみで、岡本村の開村当時よりの鎮守社であったと考えられます。
社号 | 八幡神社 |
---|---|
祭神 | 誉田別命 |
境内社 | 稲荷太神宮愛宕合祠、天満宮祠 |
相殿 | - |
祭日 | 例祭10月第1土日曜日 |
住所 | 世田谷区岡本2-21-2 |
備考 | - |
岡本八幡神社の由緒
岡本八幡神社の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿には岡本村に記載されている神社が当社のみで、岡本村の開村当時よりの鎮守社であったと考えられます。
新編武蔵風土記稿による岡本八幡神社の由緒
(岡本村)八幡社
除地、一段、小名根河原にあり、本社二間四方南向なり、神体は木像にて長一丈許、其作を傳へず、坂下に石の鳥居を立、石階六十級あり、例祭は九月廿七日、村内長圓寺持。
末社。稲荷太神宮愛宕合祠、本社に向ひ右に立つ。(新編武蔵風土記稿より)
せたがや社寺と史跡による岡本八幡神社の由緒
八幡神社(岡本2−21−2)
神体は30cmばかりの木像である。「新編武蔵風土記稿」には「除地一段、小名河原ニアリ、本社ニ間四方、南向ナリ、神体ハ木像ニテ長サー丈許其作ヲ伝へズ坂下ニ石ノ鳥居ヲ立、石階60段アリ、例祭ハ9月27日、(下略)」と記しているが、現在の堂宇は大正11年に改築しており、石段も明治12年8月に再建し、50段である。坂下に石の鳥居が立ち、高い石段をよると松やけやきの大木が生い茂り、小島のさえずりがきこえ、いかにも村の鎮守らしい宮居である。
鳥居のほとりに天保5年と記した手洗鉢が放置されている。祭礼は10月の第1、土、日の2日間行なわれる。(せたがや社寺と史跡より)
岡本八幡神社の周辺図