龍善寺|新宿区早稲田町にある真宗大谷派寺院

猫の足あとによる東京都寺社案内

太子山龍善寺|新宿区早稲田町にある真宗大谷派寺院

龍善寺の概要

真宗大谷派寺院の龍善寺は、太子山聖徳皇院と号します。龍善寺は、寛永15年(1638)千駄ヶ谷に天台宗寺院として創建、その後岡崎上宮寺三十七世圓明院教祐(寛文3年1663年寂)が開祖となり、浄土真宗に改め、寛文7年(1667)早稲田に移転したといいます。

龍善寺
龍善寺の概要
山号 太子山
院号 聖徳皇院
寺号 龍善寺
住所 新宿区早稲田町77
宗派 真宗大谷派
葬儀・墓地 -
備考 -



龍善寺の縁起

龍善寺は、寛永15年(1638)千駄ヶ谷に天台宗寺院として創建、その後岡崎上宮寺三十七世圓明院教祐(寛文3年1663年寂)が開祖となり、浄土真宗に改め、寛文7年(1667)早稲田に移転したといいます。

「牛込區史」による龍善寺の縁起

太子山聖徳皇院龍善寺、東本願寺末
初め千駄谷に起立、天台宗であつたが後浄土真宗に改め、寛文七年十月早稲田に引移つた。開祖上宮寺三十七代圓明院教祐、寛文三年四月廿二日寂。開基真行院欅道哲、寛文六年十一月十二日卒。舊境内年貢地千百二十坪、外除地表間口十三間、奥行五十四間。(「牛込區史」より)

新編武蔵風土記稿による龍善寺の縁起

(千駄ヶ谷村)龍善寺跡
龍善寺は牛込早稲田に移り、其除地今も此に残れり。則彼寺の持(新編武蔵風土記稿より)


龍善寺所蔵の文化財

  • 木造阿弥陀如来立像(新宿区指定有形文化財)

木造阿弥陀如来立像

寄木造り、漆箔仕上げ。像高九五・一センチ。十二世紀末(鎌倉時代初期)の作品で区内でも最も古い仏像彫刻のひとつである。
龍善寺は寛文七年(一六六七)に現在地に移ったが、この像は当時からの本尊である。頭部の螺髪は細かく刻まれ、表情には上品さが漂っている。体は丸く弧を描くようななだらかな肩をもち、穏やかな表情や腰の高い胴体を相まって優美さが感じられる。全身を包む衣は極めて浅く刻まれ、腹部から股間に沿って流麗な衣文線が施されている。
いわゆる定朝様(平安時代の仏師)の優品である。
このほか龍善寺には、三河上宮寺の旧本尊であった聖徳太子像の胎内にあった、像高三〇センチ程の聖徳太子像も安置されている。(新宿区教育委員会掲示より)

龍善寺の周辺図