西光山自性院|猫寺、猫地蔵まつり、豊島八十八ヶ所
自性院の概要
真言宗豊山派の自性院は、西光山自性院無量寺と号し、弘法大師空海が日光山に参詣の途中で観音を供養したのが自性院の草創といわれています。地蔵堂には秘仏の猫地蔵が祀られており、2月3日の節分会に開帳されます。江古田ヶ原の戦(1469~1486)で太田道灌が一匹の猫に救われたことから猫寺という愛称で親しまれ、毎年2月には猫地蔵まつりが開催されます。豊島八十八ヶ所霊場24番札所です。
山号 | 西光山 |
---|---|
院号 | 自性院 |
寺号 | 無量寺 |
住所 | 新宿区西落合1-11-23 |
宗派 | 真言宗豊山派 |
縁日 | 節分会2月3日 |
葬儀・墓地 | 自性院会館 |
備考 | 猫寺、豊島八十八ヶ所霊場24番札所 |
自性院の縁起
自性院は、弘法大師空海が日光山に参詣の途中で観音を供養したのが自性院の草創といわれています。地蔵堂には秘仏の猫地蔵が祀られており、2月3日の節分会に開帳されます。
新編武蔵風土記稿による自性院の縁起
新義真言宗多磨郡中野村宝仙寺末、西光山無量寺ト号ス。本尊阿弥陀。
観音堂、正観音ナリ。(新編武蔵風土記稿より)
新宿区の文化財による自性院の縁起
真言宗豊山派の寺院で西光山自性院無量寺といい、秘仏「猫地蔵」を安置し、ねこ寺として有名。 寺伝によると弘法大師空海が日光山に参詣の途中で観音を供養したのが自性院の草創といい、また葛大納言経信が東下りして当地に身をかくし、朝夕当院の観音・阿弥陀を信仰したとも伝えられている。 猫地蔵の縁起は、文明9年(1477)に豊島左衛門尉と太田道灌が江古田ヶ原で合戦した折に、道に迷った道灌の前に一匹の黒猫が現れ、自性院に導き危難を救ったため、猫の死後に地蔵像を造り奉納したのが起こりという話が伝えられている。また、江戸時代の明和4年(1767)に貞女として名高かった金坂八郎治の妻(覧操院孝室守心大姉)のために、牛込神楽坂の鮱屋弥平が猫面の地蔵像を石に刻んで奉納しており、猫面地蔵と呼ばれている。二体とも秘仏となっており、毎年二月の節分の日だけ開帳されている。 毎年二月三日の午後に行われる節分会は、七福神の扮装姿の信徒らの長い行列が町内を練り歩く珍しいもので、秘仏開帳とあわせ、参詣客で賑わう。(新宿区の文化財より)
自性院所蔵の文化財
- 自性院の私年号板碑(新宿区指定文化財)
自性院の周辺図