蓮華寺|杉並区本天沼にある真言宗室生寺派寺院

猫の足あとによる東京都寺社案内

天沼山蓮華寺|真長和尚が室町時代に創建

蓮華寺の概要

真言宗室生寺派寺院の蓮華寺は、天沼山と号します。蓮華寺の創建年代は不詳ですが、真長和尚が室町時代に創建したと伝えられ、鏡薫和尚(天和2年1682寂)が中興したといいます。

蓮華寺
蓮華寺の概要
山号 天沼山
院号 -
寺号 蓮華寺
住所 杉並区本天沼2-17-8
本尊 如意輪観世音菩薩像
宗派 真言宗室生寺派
葬儀・墓地 蓮華寺会館摩尼殿
備考 -



蓮華寺の縁起

蓮華寺の創建年代は不詳ですが、真長和尚が室町時代に創建したと伝えられ、鏡薫和尚(天和2年1682寂)が中興したといいます。

杉並区教育委員会掲示による蓮華寺の縁起

天沼山蓮華寺は、真言宗室生寺派に属する寺で、開山は真長和尚と伝えられます。本尊は如意輪観世音菩薩(如意輪蓮華峰王)です。
当寺開創の詳細は明らかではありませんが、墓石には板倉周防守から寺地を寄進されたいう記録もあり、開創は室町時代と伝えられています。
寺伝によれば天和二年(1682)に寂した中興開山鏡薫和尚の時代に、寺門は大いに興隆したといわれています。
昭和三十七年に建立された本堂には不動明王坐像と昭和十九年出羽湯殿山から請来した不動明王の立像も安置されています。この不動尊は室町時代に作られたもので、「厄除不動」の名で呼ばれて厚く信仰されています。
当寺には文化財も多く、天沼村関係古文書が所蔵されているほか、阿弥陀・馬頭観音石像・宝篋印塔等が境内に安置されています。
なお、旧本堂は杉並第五小学校の前身である桃野尋常高等小学校の分教場に使用され、多くの人々に親しまれました。堂前にその記念の石碑があります。(杉並区教育委員会掲示より)

新編武蔵風土記稿による蓮華寺の縁起

(天沼村)蓮華寺
除地、九畝二十一歩、村の北寄にあり。天沼山と号す。新義真言宗にて中野村宝仙寺末、本堂六間に五間南向、本尊は不動の立像にて長さ二尺許り。開山は真長と云、示寂の年月詳ならず。
観音堂。本堂の右の方にあり。二間に三間、如意輪観音の像長二尺五寸。
弁天堂。門外にあり。石の祠を置。僅ばかりの見捨地なり。(新編武蔵風土記稿より)


蓮華寺所蔵の文化財

  • 蓮華寺所蔵文書
  • 阿弥陀
  • 馬頭観音石像
  • 宝篋印塔

蓮華寺所蔵文書(杉並区教育委員会掲示より)

当文書は天沼村(江戸時代は山王日枝神社の社領)で副戸長等を勤めた森田家の旧蔵文書で、当寺に寄進されたものです。年代的には、東京府設置から同府における郡区の設置期までの文書が多く、中でも地祖改正関係文書が豊富で、幕府支配から明治政府の支配体制が整えられていく過程をさぐることが出来る行政文書です。社領時代の文書と明治政府成立後の文書により、天沼村の租税関係が、どのように変化したかを知ることが出来る貴重な資料でもあります。(杉並区教育委員会掲示より)

蓮華寺の周辺図